お子さんの現状は? 人間はいったい何歳からミドル世代になるのでしょう。ミドルといえば中年というイメージがありますが、40代、50代はミドルなのでしょうか。それともシニア? 中学2年生 ⇒ 8th Grade(エイスグレード), 【High school】 「だからこそ、一人時間が大切」 何から手をつけたらいいのか分からない... 【アメリカの教育制度】日本の学校との違いは?アメリカでの学年や年齢について知りたい!. 学習態度に対する評価です。学校は勉強だけ教えるところではなく、「良きアメリカ市民を育てる」ことが公教育の大きな目標とされています。他の子供への思いやりがあり、ルールを守り、他人を尊重した態度が取れ、協調性がある、などの態度を示したり、態度の顕著な向上が見られた場合は、「秀でている」として「O」の評価が下されます。その評価により、子供の授業中の態度を垣間見ることができます。, 「日本の学校では成績は学期の終わりに先生が決めるもの」でしたが、アメリカの学校では、「自分の成績は自分の努力の結果」と考えるようになります。この成績のつけ方の違いが、子供の努力の差となっているようです。, 7年生の息子は3年前に渡米し、現地校で学んでいますが、1学期の成績がC、D、Fばかりで、これまでで最低でした。最近は「どう勉強したら良いのかわからない」と、自信を失っています。日本では小学校生活を楽しみ、成績も良かったのです。将来の進学の準備よりも、現地校での普段の勉強で、子供に自信を取り戻してやりたいと思っています。どのように勉強させれば良いでしょうか?, ご相談のお子さんに必要なのは、現地校で良い成績を取るための勉強方法のトレーニングをすること、特に重要なのは、家庭学習の練習をすることです。 はじめまして。 小学1年生 ⇒ 1st Grade (ファーストグレード) それとWestchesterでは9月からは学校開始ですが、学年では12月から翌年の11月までです。 まず、お子さんが家庭学習に長時間かけている勉強の内容について、お子さんに次の質問をして、回答を表にまとめてください。, ①どの科目か? 内容が難しいのか、苦手科目なのか 高 校 (Higth School) ⇒4年制, アメリカの学校では学年のことをグレードと呼び、日本の小学校1年~高校3年にあたる12年間が、グレード1~12に当たります。, https://docs.google.com/spreadsheets/d/11LDqZxPTPQabWLLIMUy2udJOR49Hnklk4E-oXB4EqFA/edit#gid=626320763 今は、スタディー・スキルをお子さんに身につけさせることを考えてください。成績が上がることをお子さんが体験したら、きっと自信が戻ってくるでしょう。, 現地校の中学生の母親です。私の子供は、いつもテストでは良い成績なのに、「A」が取れません。どうしてでしょうか?, お母さんは、お子さんのクラスの先生がどんな成績の付けけ方をしているか、ご存知ですか?, まず、各クラスの成績の付け方、特に、テスト以外にどんな項目の成績を基に、科目の評価(A-F)をしているのか確認してください。, 中高生であれば、学期の初めに、成績の付け方や教室でのルールが書かれたプリントを受け取って、それらについて説明を受けているはずです。そのプリントに保護者のサインを求める先生もいます。また、秋の新学年が始まってすぐにあるオープンハウスに出席されたことがあるならば、保護者の方ご自身も説明を受けているはずです。ご記憶はありませんか?, アメリカの学校のほとんどの先生は、成績の付け方(項目・評価基準)についてルールを作り、それに基づいて評価をしています。その評価方法については、児童生徒・保護者に公表しています。, 現地校での児童生徒の学習評価は、一般的に、試験・宿題・課題などを基にして決められています。ほとんどの先生が、例えば、試験30%・小テスト20%・宿題30%・授業参加20%など、項目別の配分を決めています。その配分をより細分化して、学期中に宿題を15回出した場合、宿題の評価がAならば2点、Bならば1.5点など、毎回の得点を与えます。, このように評価のルールがはっきりしていますので、先生に聞けば、生徒は自分自身の成績を、学期中いつでも知ることができます。最近では、インターネットで毎日の成績が見られるようにしている学校区や学校も増えて来ているようです。, 「日本の学校の時よりも、3倍も勉強するようになった」。こんな言葉を、子供からよく聞きます。その理由を聞くと、「日本の学校では学期の終わりに通知表をもらうまで、自分の成績はわからない。アメリカの学校では、先生の成績の付け方がはっきりしているし、毎日の宿題やテスト結果がすぐに成績の上昇下降に反映される。自分の成績は、自分の勉強の結果と自覚している」という趣旨の答えでした。, 子供たちの学校生活への評価は、ここで紹介した学業成績(Achievement)の評価のほかに「学習(就学)態度(Study Habit / Work Habit)」や「生活態度(Citizenship / Social Attitude)」の評価があります。「学習態度」は、指示に従う・課題を時間内に終わらせる・ノートの整理ができる、などの勉強の仕方について、「生活態度」は、共同作業・自己コントロールなどの授業中の生活態度についての評価です。, 現地校から送られてくる成績書(Progress Report / Report Card)の内容や表記の仕方は、学校区、小・中・高の学校レベルによっても大きく違っています。しかし、それらの評価内容や方法・基準がわかると、子供の学校生活全般がよりはっきりと見渡せるようになります。, ご相談のように、テストの成績がいいのに評価が付かないのであれば、宿題・課題・レポートなどの家庭学習に問題があるかもしれません。, 先生から学習の記録をもらってみてください。テストの成績や家庭学習の課題など、学期の初めから日付順で詳細な学習記録をプリントアウトしてくれるはずです。それらを見て、宿題・課題の提出の有無とその評価を確認してください。その記録を見せて、お子さん自身の記録・記憶と差がないか確認してください。, もし、家庭学習にも問題がないなら、次に、お子さんの学校では、どんな点数で「A」の評価を付けるのか、確認してください。「Aは90%から100%」などと、点数の範囲で評価が決められています。お子さんの点数は、その範囲に入っていますか?, もう1つの可能性は、お子さんの授業中の態度です。授業に積極的に参加しているかどうか、例えば、ディスカッションで自分の意見を明確に述べたり、授業中に何度発言しているかなどが、学習成績の評価に加味されている場合もあります。, それでも、はっきりしないようなら、先生の記録の間違い・記録漏れなどの可能性もありますので、先生に直接問い合わせてみてください。. の2つの評価方法が含まれます。, 中学レベルになると、レギュラークラスでは①の方法を、レギュラークラスの基準で評価するのが困難なESLクラスでは、②の方法が取られる学校区が見られます。どちらにしても、子供一人一人の努力を反映した評価方法になっています。, 日本の学校で採用されている「相対評価」は、特定の子供の学力がクラス全体の中でどの位置にあるかを示します。40名のクラスだと、最も良い「5」の子供と、最も悪い「1」の子供が、各クラスに必ず2名ずついます。クラスの大部分は「3」です。この方法だと、クラス間や学校間の格差が問題になるため、日本の学校でも絶対評価を採用する都道府県が、徐々に増えてきています。, ■学力(ACADEMIC) ②一人一人の子供の学習上の到達目標に対してどれだけ達成できたか 当時は中等の6年間をハイスクールと呼び、前期3年をジュニア・ハイスクール、後期3年をシニア・ハイスクールと呼んだ。, 1980年代から、シニア・ハイスクールを4年制にする学区が増え、それと同時にジュニア・ハイスクールを2年制にしたり、ジュニアハイスクールを廃止して全く新たなコンセプトでミドルスクールやインターミディエイト・スクールを設置する学区が現れ始める。, ミドルスクール・コンセプトは、『ハイスクールの前期(ジュニア)後期(シニア)ではなくハイスクールとエレメンタリー(初等教育)の中間・橋渡しである』というコンセプトに成り立っていて単に2年間3年間という違いではない。つまりコンセプトとしては2年制であっても『ジュニア・ハイスクールはハイスクールの前期』であり、ミドルスクールは仮に3年制であっても『ハイスクールの一部ではなく初等と中等の橋渡し位置の生徒である』というコンセプトになる(法的・制度的には中等教育)。, アメリカは地元教委に対する連邦教育省や州教育庁の強制権は最低カリキュラムなど以外はほとんど無く、全国13,588(2011年)の独立教委(学区)がそれぞれ独立採算・独自人事採用・独立運営をしている。 よって、K-12の学年割りも各教委によって6・3・3であったり、4・2・2・4であったり、5・3・4であったり4・4・4であったり非常にばらつきがある。(ただし主流は5・3・4) 中には同じ教委内で、ある地区は4・2・2・4で、ある地区は5・3・4であったり、マグネットやオルタネティブからの転校・進学もある。 また同じ教委内で、あるミドルスクールは2年制、あるミドルスクールは4年制という場合もある。, "ミドルスクール"、"ジュニアハイスクール"、 および "イミディエイトスクール"は、いずれも、第六ないし第七学年から始まり第八学年で終わる学校の互換性のある名称である。まれに、第九学年を有することもある。ジュニアハイスクールという呼称と第七学年から始まる学校は一般的でなくなりつつある。, 初等教育では、全ての学級が一人の同じ教員から担任されるのに対して、中等教育では、生徒たちは初めて、一日に複数の教員から、どこで授業を受けるかどうかという受講計画を登録する。授業科目は、通常、主要科目である自然科学、数学、英語、社会科学と、副教科である文章読解や技術などからなる。幼稚園から第九学年までは必修科目として体育がある。加えて一つか二つの選択科目を受講する。, ハイスクールは通常第九学年から第十二学年までであるが、この原則に沿わない学区もある。もっともよく見られるのは第九学年がミドルスクールに含まれる形式であるが、これは比較的古い形態であり消滅しつつある[1]。ハイスクールでは、生徒は自身の教育により大きな自由を有しており、基幹科目を選択することも可能である。, 米国の教育制度では、他の先進国と異なり、高等教育機関の第2学年まで基本的な教育内容が分岐しない。ハイスクール段階では生徒は様々な科目を特別な専攻を除いて幅広く履修する。カリキュラムの難度や質は、各州だけでなく州内の学区によってそれぞれ異なる。例えば単位取得が可能な合格点が100点満点で70点の学区もあれば75点の学区もある。, 以下に示すパターンは、ハイスクール修了資格を取得するのに最低限必要な履修例の一つである。, このほかにもボランティア活動、外国語や情報リテラシーの履修を義務づけたり、州の標準テストの合格ラインを満たすなど卒業に必要な条件は様々である。多くの州は解剖学、栄養学、救急処置、性と産児制限の基礎概念、DARE.プログラムと呼ばれる薬物乱用予防教育、煙草やアルコールをなぜ回避しなければならないか学ぶ"保健"コースの受講も生徒に要求している。州が学力低下に危機感を持ったり、地元の州立大学に卒業生の学習内容について不満を表明されたときなどには卒業のハードルを高くすることがある。, ハイスクールは様々な自由選択科目を提供しているが、学区の財政状況いかんで科目が削除されたり利用できる設備が制限されることもある。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=アメリカ合衆国の中等教育&oldid=77476479. 異国にきたからこそ、強い意志をもって自分らしく生きなきゃ損です。 高校卒業は、4/2〜9/2生まれの人は日本より早く、それ以外の人は日本より遅い、となるのだと思います。, コメントありがとうございます。年齢と学年の生年月別で細かく調べれる表のサイトを貼り付けましたので、よければご覧くださいませ。, 私の子供は4月生まれですが、アメリカでは学年を1つ落としています。2003年4月生まれの方でしたら、現在2020年4月の時点では17歳で日本では、高校2年生、アメリカでは、(もちろん州によりますが)、11th grade のJuior(ジュニア)となると思います。学年をおとせば、10th Grade = Sophomore (ソファモア)となると思います。があくまでも、州によって違う前提でのお答えとなります。, ご質問の内容がわかりかねるのですが、教育制度の上限ルールがあるようで、高校生からアメリカに編入する場合は、卒業に必要な単位数に関係してくるようなので、現地校に確認していただくことが一番です。, アメリカでは9月から翌年の8月だけじゃなくて1月1日から12月31日までに生まれてた子を同じ学年にする州もあります 中学1年生 ⇒ 7th Grade(セブンスグレード) 「時に超慎重」 アメリカ合衆国の中等教育(Secondary education in the United States)はK-12一貫性をとっている。米国は、19世紀初頭の8年制初等教育から、1960年代にはK12制に移行し、12年間を初等6年、中等6年(前期3年後期3年)の6・3制を採っていた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アメリカ駐在が決まったとき、決めるべき重要なことのひとつに、「アメリカの学校での子供の学年」をどうするか、があります。, アメリカの学年と学年を区切る年齢について調べる必要があり、この記事では、日本とアメリカの学校の学年と年齢についてご紹介したいと思います。, アメリカの学校制度は、5・3・4または6・2・4が主流になります。(州によって異なります), 小学校(Elementary School) ⇒5年制 この記事では、日本の学年別教育制度をアメリカ、イギリス、オーストラリアと比較しました。日本の小学校1年生はアメリカの学校では何年生になるのか、イギリスの小学校は何歳から始まるのか、国別の義務教育の年齢も含め分かりやすくまとめました。 「やってみないと気が済まない」 ブログ管理人のnanaです。 アメリカのプリスクール(幼稚園)について説明しています。 何歳から入れるのか、費用はどのくらいかかるのか、持ち物やお弁当についてなど。 みんなが気になる7つの疑問に答えています。 でもアメリカは広いので、私の住んでいる学区や、夏に暑くなるところは、8月半ばには新学期がスタートします。そして秋休みがあったり、夏休みが早く始まったりします。, この記事では、娘の小学校生活をアメリカで過ごした私が、実際にビックリしたことを選び抜き、, ※私が経験したカリフォルニア州の某カウンティをベースに書いています。他州では全く違う場合もあります。, ピカピカの1年生ならぬ、アメリカではキンダーガーデン*が新入生となりますが、入学式はありません。, 初日なので、親は教室の中をちょっとだけ見学させてくれますが、すぐに解散で終わりです。, 朝の集会で校長先生の話を聞く、なんてのもありません。(娘曰く、教室の校内放送で、校長先生がちょっと話す、というのはあったそうです。), 親が気になるのは、もちろん先生。先生でその1年が決まると言っても、過言ではありませんから。, 日本では、担任が出産のため途中で変わる、ということがありますね。しかしアメリカで、最初から担任2人のクラスに当たった時は、驚きました。, また、上級生で当たったクラスでは、担任が隣のクラスの担任と仲良し?で、文系と理系の授業を分けて担当していたこともありました。こういうことをしていたのは、この2クラスだけでした。, 上級生の授業を先生1人で全部やるのは大変だなと思っていたので、この時は運が良かったと思いました。, 1学年の人数がこの人数×クラス数と、ほぼ合っていればいいのですが、もし微妙にずれていた場合。, 上の学年と一緒ならまだ良いですが、下の学年と一緒となると、勉強は大丈夫なのかと心配する親が多いです。, 私の娘も1年間だけ、混合クラスになったことがありました。4年生の時、5年生と一緒だったのですが、5年生の親は、最終学年なのに、と不安だったと思います。, 私のママ友は、「混合クラスに入れられる子は、問題の無い優秀な子だっていうよ」と慰めてくれました。でも、やはり正直、外れクラスだなー、と思いましたね。, 違う学年が一緒というのは、メリットもあるとは思いますが、先生の負担が多く、デメリットの方がはるかに多いと思いましたから。, ちなみに在学中、校長先生にレターで、クラス分けのリクエストをすることができました。, 混合クラスを経験した生徒は、「もう入れないで下さい」とリクエストすると、聞いてもらえたようです。(我が家も書きました。), 普通は、「この生徒とは一緒だと授業に差し支えるので、別のクラスにして下さい」、などのリクエストを書きます。, 日本では4月2日に6歳になっていれば、小学校に必ず通うことになりますね。早生まれの子が、1つ学年を下げるということは出来ません。, 特に早生まれの男の子は、女の子に比べると成長が遅いことが多いので、1年待つことが多いです。, 実は私の娘は1年遅らせています。小学校の前に入るプリスクールを卒業までいたかったので、遅らせました。, 誕生日が10月なのと、当時カリフォルニア州の学齢の区切りが12月だったのも理由です。(早生まれに当たる。)今、カリフォルニア州の区切りは9月2日に変更になっています。, アメリカでは、年齢にあった学力を重視する傾向があるためで、必ずしも指示に従う必要はありません。先生と面談をしたり、夏期講習を受けるなどして進級も可能です。, しかし本当に必要であれば、もう一度同じ学年を選択することも、日本ほどは恥ずかしいとは思われません。逆に、1年遅らせてトップの成績で進級を狙う、という考えの人もいます。, 高学年になると、教科書というか、参考書というか、写真入りの大きな本が貸し出されました。, カフェテリアでは、ホットランチというのがあって、購入することが出来ます。お金は事前に払い込み、子ども達は自分達のカードを持って、それで購入します。, 子ども達は食べるよりも遊びたくて仕方ないので、好きなものだけ食べて、嫌いなものは捨ててしまいます。(アメリカでガッカリな習慣です。), 休み時間中にトイレに行けば良いのですが、子どもですから、遊びに夢中で行かない、その時は行きたくなかったなどで、授業中に行きたくなることも出てきます。, 娘に訊いたところ、授業中、先生に言い、仲間を指定して、一緒に行く、のだそうです。(でも一応、作業が終わったところでなど、考慮はするそうです。), ちなみに小学校のトイレは、大人用と子ども用に分かれていて、大人は子ども用は使えません。逆もしかり。, その関係もあるかわかりませんが、子ども用にはサニタリーボックスが無く、娘は最後の方(5年生の頃)、困っていました。持ち帰るにも、ポーチを持って行くと目立つし…むむむ。, 駐在で後から来たお友達が、「掃除しないで良いなんて、素晴らしいっ!」と喜んでいました(苦笑), アメリカにも体育の時間はあります。PE(physical education)と言います。, 娘の学校にも体育館はありましたが、日本のように跳び箱とか、鉄棒のテストなどは無かったです。, 日本の学校のような運動会や学芸会はありませんが、アメリカならではの行事・イベントが多くあります。, 11月の感謝祭、これは先生によりますが、材料を持ち寄って感謝祭パーティをしたりします。, 12月のクリスマス、プレゼント交換はしませんが、学校が終わる前にパーティをします。, 3月のセントパトリックデー 、これは先生によりますが、緑に飾り、パーティをしたりします。, 毎月のようにパーティですね?!これ、親がボランティアで準備してるんですよ?と言うように、先生がやる気一杯だと、親もなかなか大変です。, アメリカには、日本にはないアメリカならではのイベントや、祝日があります。もちろん、祝い方は違うけれど、日本と同じ祝日もあります。アメリカにはどんな年中行事があるのかな?どんなことをするのかな?お任せください![…], 子ども達がパジャマと大きなバスタオルを持って体育館に集まり、床にゴロゴロしながらカートゥーン映画を観るというものです。, 仲の良いお友達と一緒に、いつもと違う雰囲気でいられるのが、最高に楽しいようですね。, アメリカには、日本のような学芸会はありません。でも簡単な劇や、楽器演奏、歌の発表会みたいなものを、親の前でやることはあります。, その学年が、じゃなくて、クラスが、です。同じ学年でも、隣のクラスは何もやらない、このクラスは1年に発表会を6回もする。, 故に、「あの先生は当たり、外れ」情報が親の間では飛び交い、PTAをやっている子は当たり先生のクラスになる、などと言われます。, そして年末のサンキューカードでは、当たり先生にはギフトカードが集まり、外れ先生にはゼロという、シビアな結果が見られるのでした。(怖ひ…。), 低学年時は、ハロウィンの頃にパンプキンパッチ(カボチャ狩り)に行ったり、遊び系が多いです。大きくなると、博物館など、勉強系が多くなります。, いずれにしても、ボランティア(親)の同行が必要です。こういう同行者をシャペロン(Chaperone)と言います。, 人数は、だいたい生徒4〜5人に対して1人くらいでしょうか。グループで行動する際に付き添います。, 捨てられる容器(ジップロックなど)にお弁当を入れて、茶色の紙袋に入れて持参します。紙袋にはしっかりと名前を書きます。, 親はクラスの人数分のカップケーキやクッキー、ドーナツ、飲み物など、おもてなしできるものを用意。子どもは皆にハッピーバースデーを歌ってもらい、皆でお菓子を食べてお終いです。, 先生によっては、事前に皆でカードを用意してくれているクラスもありました。(低学年時だったので、書く練習を兼ねていたのかも?), 親的には、お菓子だけでなく、紙皿やナプキンなど、クラス全員分の準備が大変でしたが、子どもの喜ぶ顔見たさに頑張った思い出深い日です。, また曜日によって、テニスやチェスなどのクラスを有料で受講することも出来ます。これはクラブというより、習い事に近いです。, 何故なら、中学に入ると、鬼のように宿題が出て、習慣が付いてないと着いていけないからです。, 日本の学校では、プールが無いところは珍しいですね。でも、アメリカの小学校で、プールがあるところは非常に珍しいです。, アメリカにはそれに加えて、校内に不審者が侵入した時に身を守るための防犯訓練をします。, 銃社会のアメリカ、教室には全て鍵がついています。ドリル中は鍵をかけて、体を丸めて小さくなって身を潜めます。そして先生や警察が来るまで、ひたすら静かに待ちます。, この動画の小学校はかなり強烈ですが、ロックダウン・ドリルの様子がよく分かります。ここまでやっている学校は、さすがに少ないと思います。, アメリカと日本の文化・習慣で違うところは?と聞かれたら何を思い浮かべますか?例えば、「信号の色」の呼び方。日本は「青・黄・赤」ですが、アメリカでは青ではなく「緑」と呼びます。色つながりでもう1つ。アメリカでは「太[…], 小学校生活でも驚きがたくさんありましたが、普段の生活ではさらに驚きがいっぱいです。, 上記の記事では、より広く、私が感じた文化・習慣の日本との違いを特集していますので、ぜひ合わせてご覧になってください。, さらに、今回の記事に載せたかったけれど、数が増えすぎると読むのが大変と20選から漏れた小学校関連の…, 娘はもう8thグレード、日本でいう中学3年生で、小学校の頃のことを懐かしく思い出しながら書きました。, アメリカの小学校とも、日本の中学校とも違う↓アメリカの中学校生活を現地ママが徹底解説します!, 12歳未満のお留守番は違法、見つかったら通報されると↓アメリカで留守番は何歳から大丈夫?州ごとの年齢を一覧で紹介, 2000年からアメリカ、北カリフォルニアのシリコンバレー在住です。家族は日本人の夫と、アメリカ生まれの娘、2匹の猫。映画と漫画、アニメが大好きです。(さらに詳しくは「運営者情報」をどうぞ!)アメリカに関するいろいろな事を、出来るだけ多くのアメリカのサイトを検証し、わかる限り正しい情報を、他とはちょっと違う+αの情報を出来たらプラスして、わかりやすく、楽しくお伝えしたいと思っています^^, *アメリカの小学校の学年は、K(Kindergarten)、1〜5グレードになります。.
新 堂本兄弟 動画 4, ルーシー リュー 美人な のか 36, 設け させ ていただく 36, バルド T3 試打 9, ラスタバナナ スマホケース 評判 9, 来 らっせ クーポン 11, 轟焦凍 倒れる 小説 4, Eclipse ナビ 使い方 4, Visual Studio 2019 デバッグ 遅い 9, グラブルニオ 最終 フェイト 攻略 19, 高橋 デミアン キックボクシング 6, ダチュラ 漫画 ネタバレ 15 34, アイカ セラール カタログ 2019 4, 王様ゲーム アプリ 内容 12, 出帆 出港 違い 8, 日本 銃 所持率 20, アパレル ネガティブワード 切り返し 9, 2歳半 発達 目安 4, せっかち おっとり カップル 10, Tap 意味 スラング 26, Chrome カメラ 許可されない 8, Man With A Mission リブ 交代 27, 山陽線 糸崎行き 停車駅 7, ロンリー アプリ 出会い 10, シーズー 性格 独立心が強い 12, 菊間アナ 事故 社長 6, カタカナ アーティスト 男性 36, 天理 大学野球部 速報 14, アウトレイジ 最終章 Mp4 20, ミラティブ 視聴者一覧 見れない 4, 工藤会 田上 娘 23, Pride 煽り 曲 7, 陽だまり ロードナイト ゆりしぃ 5, 都内 スタジオ 撮影サービス 9, ワールドカップ 韓国 ラフプレー 4,