これまでの借りを返しに来たぜ. google_ad_client: "ca-pub-5126615250845607", 【バトオペ2】ペイルライダー・キャバルリーの評価について解説 【バトオペ2】ペイルライダー・キャバルリーの評価について解説. 空腹時血糖276→88 HbA1c11.6→5.6に落とした現糖尿病第二種患者。元PCやインターネット販売員が、バトオペ2や日々の闘病で気をつけてることや食べ放題好き食生活、オススメのゲームやインターネットを紹介します。 引用元で当ブログを紹介してくれれば転載オッケーです。 ※最新のアップデートに随時対応、更新しています。水中実装による、水中適正MSとジャミング持ちMSの評価を見直しました。, 特に対人ゲームでは、環境キャラだとか人権キャラだとか言われる強い子がいる一方で、地雷や産廃と呼ばれてしまう残念な子もいます。つらい。, 今回はバトオペ2の、私が思う強いMSをコスト別で、理由とオススメ度合いをつけて紹介します。とにかく勝ちたいという時は、以下で紹介するMSを選んで戦闘を有利に運びましょう。, テンダから出される訓練のお題をクリアするだけで貰えるMSで、前線に必要なスキルをキレイに揃えている良機体。まずはこのMSに乗ってバズーカを持ち、汎用の動きに慣れていきたいですね。, リサイクルチケットでしか交換できない特殊な機体。最大の魅力は汎用ながらマニューバーアーマーを所持していること。強襲に慣れている人にとっては極めて扱いやすいMSとなっています。, 格闘が強判定なので強襲機と格闘を相殺でき、ほとんどの汎用に対し一方的に格闘が通せるのもポイント。この辺も強襲慣れしている人向けと言えます。, 強化タックルとシールドタックルを両立している低コストMS。シールドがある時のタックルは高いダメージが期待でき、他スキルも最低限揃っています。, 高コストになると今度は耐久が高くなるため、それはそれで優秀。タックルを使ってなんぼの機体なので、OHを恐れずどんどん体当たりしていきましょう。, 圧倒的な格闘攻撃力を持つ機体。大型ヒートホークと高い格闘補正、連撃にマニューバーまで所有。バズ格が刺さればもっともリターンが大きいMSです。S型と同様、こちらも格闘は強判定。, 格闘に使う大型ヒートホークの高Lvを持つことで真価を発揮します。長く使っていくなら、機体Lvに合わせた大型ヒートホークをGPで購入しておきましょう。, 宇宙専用。機体性能は並ですが、本機は低コストながらジャミング持ち。宇宙は地上よりジャミングによるHPゲージ隠しがかなり鬱陶しいため、1機いると味方全員の生存率が高まります。, ただし、編成に必要な数は多くても2機まで。基本的には1機いれば十分なMSと言えます。, 宇宙専用。高い運動性と大きなシールドで低HPを誤魔化すMS。宇宙におけるコスト250汎用機の座は、未だコマンド1択な感が拭えません。, 簡略式ミサイルランチャーが火力、足止め共に強く、如何にミサイルをぶつけ、リロード中にどうするかを問われるMSとなりました。, カスタムパーツでクイックローダーを付けて短縮させると、さらにリロードが改善されます。, 第3回ランクマッチ報酬。即よろけBRをこのコスト帯で使える上、HPやシールドなど耐久面が非常に優秀。前衛として堅実な働きが期待できます。, 前線維持システムLv2が地味に強く、複数編成していると味方機全員のリスポーンが早くなります。一方で副兵装がバルカンしかないため、BRのヒート率だけはしっかり管理しましょう。, 格闘に特化しており、強判定も持つザク。バズ格の威力は非常に優秀です。ジオン版ジム・コマンドのような高いバランスでまとまっているMSです。, 副兵装のグレネードが威力1750と頭ひとつ飛び抜けています。反面、対ビーム補正が極めて低い値となっており、ビーム兵装は天敵です。, ショットガンの複数ヒットによる怯みはマニューバーアーマーで無効化できないため、強襲に対する強力なアンチMS。味方の支援機を援護することで、支援機が安全に攻撃できるようになります。, バズーカ装備の機体とは異なり、ショットガンの怯みとスモークによるステルス性を利用した妨害や援護が主な動きなので、他の汎用MSと比べて立ち回りはやや特殊になります。, 即よろけが取れる専用BR持ち。歩行と旋回速度が同コスト圏内では突出しており、歩いているだけで敵からすると攻撃を当てるのが面倒な相手となっています。, 格闘強判定持ち。クセのある下格闘は突進する分攻撃範囲が広いので、上手く扱えると驚異です。, 特に墜落跡地は障害物が多く下格闘を狙いやすいため、Ez8にとって聖地。障害物の向こう側から格闘を仕掛けて転倒させる、といった荒業が使えるのも本機の魅力と言えます。, 反面、その攻撃範囲の広さからフレンドリーファイアを起こしやすい欠点もあります。味方と連携する際には横に狭く縦に長い判定をしっかり把握し、妨害しないようにしましょう。, 鬼強化を受け、玄人機体から一転。さらに水中実装により頭ふたつ飛び抜けた性能になりました。, ヒットボックスこそ大きいものの、異常に高い耐久性にマニューバー、緊急回避LV2、水中適正に加えてダッシュ中にもよろけが取れるなど、弱い点が見当たらないMSです。, ゾゴパンマン。格闘2種で火力を出すMSです。接近するまでが課題だった機体ですが、水中実装により奇襲が可能となったため、一気に使い勝手が良くなりました。, 宇宙専用。緊急回避がない代わりに、コスト350とは思えない軽快な足回りと優秀な下格闘を持つMS。副兵装も優秀で、特にLv1の宇宙汎用機としては頭ひとつ飛び抜けた性能を誇ります。, さらになんと、観測情報連結持ち。支援機がややキツめな宇宙要塞内部でも、敵のHPをしっかり共有できます。, 高性能なガトリングと即よろけのビーム、そして廉価版HADESを持つMS。脚部損壊をHADESで無理矢理直せるため、カスタムパーツをHPや火力方面に回せるのも特徴。, コスト350では頭一つ抜けた性能をしていますが、即よろけが静止射撃なこともありバズーカ系兵装と比べると当てづらいため、編成時に数が多いと前線形成に悪影響を及ぼす可能性があります。, フライトシステムにより空を飛べるMS。実装当初はそこまで強力ではありませんでしたが、アップデートで一転して環境機体に。その後弱体を受け、となんだか忙しい機体。, 飛行することで前線から枚数が減る……と見せかけて、放っておけない火力からヘイトを集め、さらに敵側が空への警戒から地上への対応が忙しくなることから、間接的にはむしろ有効です。, ただし最近は対策も進んでおり、ただ浮いているだけでは撃ち落とされます。三次元移動でしっかりと回避運動を取り、敵の射撃を空振りさせましょう。, 連邦の白い悪魔。バズーカ装備も強いですが、スーパーナパーム付属ライフルを持てば、ビームによる遠距離火力と近距離怯みをひとりで扱えるため、原作どおりの高い汎用性を誇ります。, 同コストの先行量産型ゲルググと比べると武装の火力で劣りますが、スリムなボディなのでヒットボックスが小さく、ゲルググよりも動きやすいです。, 特殊システム「HADES」を搭載している機体。火力系は上昇しますが防御が落ちるので、EXAMのようにとりあえず起動するタイプではありませんが、時限強化系はやっぱり強力。, とにかく副兵装が多いですが、どれも敵をよろけさせる効果があり、武装を回して延々と敵の行動を妨害することができます。特に180mmキャノンの強よろけは非常に強力です。, 反面、汎用機としては低いHPがネック。とはいえ、最近はカスタムパーツの増加によりHPを盛れるようになってきたので、以前よりは使いやすい方になっています。, EXAMシステムLv2搭載機。強襲機の多くが持つEXAMLv1と比べると、火力やスラスターアップの効果がやや落ち、代わりに持続時間が90秒と長くなりました。, ブースト中でも使え、3発でよろけが取れる胸部マイクロミサイルが非常に強力。マニューバーやフライトシステムなどを黙らせやすく、格闘も強判定で使いやすいです。, まさかの汎用機。汎用機にあるまじき射程からよろけを量産できるMSです。足回りのステータスは見た目と異なり、スラスター移動は早く、旋回速度はまさかのガンダム超え。ガンキャノンとは。, 緊急回避こそないものの、マニューバーと爆発反応装甲があるため止まりづらく、一方的に敵によろけを与えられます。さらに高いHPに加え優秀な耐性もあり、多少の攻撃ではビクともしません。, 腕部ガトリングが追撃やミリ削りなどに優秀。主兵装は専用BRかバズーカから選べますが、最近の環境を考えるとバズーカの方が向いていると感じます。, 旋回速度が非常に良好なので思ったところに射撃を当てたり、ダウンした際の状況確認がしやすいのも地味ながら強力な特徴となっています。, 対強襲機なショットガン、射程と範囲に優れたジャイアント・バズ×2、持ち替えの早くなったシュツルム・ファウスト×2など、歩く武器庫。さらに汎用機なのにマニューバー持ち。, 代わりに装甲が犠牲になっており、特に耐実弾と耐ビーム補正は両方1ケタ。ペイルライダーのような「使えれば強い」系のMSです。, また、いろいろハイスペックですが緊急回避を持たないガンキャノン重装型や試作2号機系に対して滅法強いのも特徴です。, ガンダムMk-Ⅱに埋もれている印象がありますが、十分高性能。優秀なスキルが山盛りで、下格闘の発生が早く、ミサイルによる蓄積よろけも備えています。, 弾幕を張れる汎用機。キャノンでよろけが取れる上に他兵装も連射性が良く、常に兵装を回していけるMS。マニューバーがあるので止まりづらく、さらに格闘もいけてしまう万能機体です。, 威力の高いクレイ・バズーカ、連射できるビーム・ピストル、そして高性能なバルカンを持つ中距離射撃向けMS。格闘を振らずとも射撃で敵を溶かし切る火力を持ちます。, ヒットボックスは気になりますが、マニューバーや瞬間噴射精密制御(タックル1回でオーバーヒートしない)を持ち、簡単には脚が止まらないのが特徴です。, 試作1号機が泣いてしまう高性能BRと、威力2500+高い格闘補正から繰り出されるサーベルで、強襲はもちろん支援すら泣かせる環境機。, 高コストでありながら特殊な格闘を持ちませんが、かえって扱いやすい連邦サーベル振り。一番大事なのは威力であるという、分かりやすい真理を教えてくれます。, リック・ディアスに並ぶどころか追い越す勢いの、500~550コストの射撃系環境機。実弾とビームの両方で、接近せずに敵機を溶かしてしまうMSです。, 水中適正はないものの、射撃機かつ可変機構で離脱できる性能が他MS以上に強く効いています。強襲機はメタスのいるコスト帯には、もう出ない方が良いかもしれません……, 宇宙適正持ち。通常のバズーカより弾速が向上したフォールディング・バズーカと、メチャクチャ出が早く、判定が前方に伸びる下格闘が特徴。, バズーカHITから緊急回避される前に下格闘でダウンを与えられる距離が非常に長いため、枚数有利を作りやすいです。, 地上適正持ち。全体的に高スペックな上に、副兵装となり何故かショットガン化した散弾が強力。格闘はナギナタですが振り方が連邦系に近く、切り替えは早いままと良いとこ取りをしています。, 全体的に有効射程が短いため、接近戦が多くなります。散弾で敵のマニューバーを上手く消し、ナギナタをねじ込んでいきましょう。, 最大の欠点は巨大なヒットボックス。北極基地のような狭い箇所が多いMAPで複数機いると、近接が主体の本機は他味方MSの移動や射線を塞いでしまうことが結構あります。, コスト600開始のMS。2種の格闘を上手く使いこなし、バイオセンサーの発動をある程度コントロールできれば非常に強力ですが、操作には一定の慣れが必要です。, 「扱える人が扱えば強い」系MSではあるものの、そこまで玄人向けではありません。ロングサーベルの距離感を覚えれば、同コスト内では圧倒的なリーチを持つ下格闘も役立ちます。, コスト650の帝王。ご存知のファンネルでやりたい放題。ZZガンダムが悲しみを背負っています。, コスト450以下のMSは脚部特殊装甲や噴射制御装置(スラスターアップ)は必ず付けておきましょう。500以上の高コスト機は対格装甲など、防御補正を高めましょう。, 強襲は支援を追い回すのが仕事ですが、脚が折れたら汎用以上におしまいです。撃墜されるならまだいいですが、下手に放置されると目も当てられません。, 噴射制御装置は、支援を追い回す際に必要な息継ぎの時間を減らすためです。ブーストしていないとマニューバーアーマーが起動せず、支援に硬直を取られている間に護衛にボコられます。, この2つは格闘プログラムや冷却系よりも優先度が極めて高いです。付けるだけで本当に劇的に違ってくるので、まずはこの2つを装備させて戦場に出てみてください。, なお、EXAMシステム搭載機はシステム起動時に脚部のダメージを全快できます。あえて脚部装甲を外すのも選択肢です。, 次にコスト500以上について。現在コスト500以上の強襲機は1ダウンで即死する危険性が常にある魔境です。汎用機の火力が上がっている影響で、耐性を積むことの方が重要になります。, 反面、このコスト帯になってくると特定部位に緩衝材があるMSが増え、さらに機動性が上がり脚部狙いが難しくなることもあって、脚部装甲は必須ではなくなります。, 低コストな頃からマニューバーアーマーを持ち、高い格闘補正、射撃補正は低めですが高性能なBRを持っており、結果的に遠近どちらもできる優秀なMSです。, 特にライフルの火力は侮れず、支援機に4ケタ近いダメージを連続で出すことができます。ASLが働くため扱いやすいのも◯。積極的に射撃もしていきましょう。, 宇宙専用。スピードならコスト400級、スラスターはサイコ・ザクと同じという、このコスト圏では超高機動を誇るMSで、低コスト宇宙における環境機体。……MSなのコイツ?, サーベルによる下格闘の伸びが良く、如何にこのサーベルを当てるかが肝な機体。汎用機のマシンガンに絡まれると即溶けするため、攻撃後は常に射線を切る意識を持ちましょう。, 一撃ダウンかつ広範囲を持つ格闘兵装ヒート・ランサーが特徴の強襲機。スキル格闘姿勢制御により、格闘中はマニューバーアーマーと同様のよろけ耐性を持ち、妨害されにくいです。, 支援機を射撃兵装のよろけからの格闘で一気に持っていける高火力、スモークによるステルス性など、強襲機に必要な性能を凝縮したようなMS。強力です。, スピード75という冗談のような数値に、HP16000(Lv2は17500)と衝撃吸収機構を持つ、非常に極端なMS。さすがゴッグだ。, 同コストの支援機はザクⅠ・スナイパータイプとデザート・ジムを除き、ゴッグを止める術はありません。環境支援機、陸戦型ガンダムWRに対して特に強く、一方的に蹂躙することができます。, ショットガンを持つイフ系のみが弱点。衝撃吸収機構のせいで汎用機とすら不向きとはいえ戦えるので、他強襲以上に前線に対する圧が強いです。, ちなみにゴッグと支援機で対面した場合、逃げるのが一番の時間稼ぎになります。応戦するだけ無駄である状況がほとんどです。, ステルス、ジャミングを持ちながらアンチステルス、アンチジャミング持ち。自分は妨害しまくるけど、自分以外の妨害系スキルは許さないというワガママスキル編成なMS。, 格闘より射撃で削るMSなので、同コスト圏の中では爆発的な火力はありません。観測情報連結を持ち、ステルスやジャミングの有用性から密林地帯で編成には1機必須MSです。, アップデートで破壊的威力だった下格闘の攻撃力が下方修正されましたが、やはりバズーカ+マニューバーは強力ですし、下格闘の攻撃力も現役。今も前線で主力として使っていけるMSです。, ライバルとも言えるEXAM機と違い、いつでもキチンと結果が出せるのも良いところ。爆発力はない代わりに、常に支援機にプレッシャーをかけて行けるのがプロガンのメリットです。, EXAMシステム搭載機。EXAMは任意で発動でき、60秒の間火力、スラスター、旋回速度の大幅上昇、破損部位を完全修復し、効果終了後にスラスターオーバーヒート、全部位損壊を起こします。, 1度しか使えませんが、大破して再出撃すれば再使用可能。このゲームで強襲に乗っていれば被撃墜は嫌でも増えるので、結果的にかなりの時間EXAMを使用できます。, 本機はライバルのイフリート改と比べて射撃兵装が多く、昨今の高コスト環境にもついていけます。同じEXAMの2号機が弱体されたのも、本機にとっては追い風。, こちらもEXAMシステム搭載機。本機は主兵装でよろけが取れる上に格闘補正が非常に高く、EXAMとの相性が抜群。下格闘の伸びもよく、格闘機としては最高峰のMSです。, 反面、射撃はクセのあるミサイルくらいしかなく貧弱。射撃戦が多くなるコスト450以上ではかなり苦労することになります。, 最高峰のステルスLV3とジャミングを持つ隠密機体。クナイによる2種よろけと高い格闘火力を持ち、水中実装前からも狭いMAPであれば十分強かったMSではあります。, 水場が多いMAPではジャミングの影響が大きいため、MAPが狭いことも手伝って密林地帯では非常に優秀なMSです。, こちらもEXAM搭載。ブースト中でも撃てる胸部マイクロミサイルがとにかく強く、コレでよろけを取って格闘で斬るコンボは、撃たれる側は為す術がありません。, 格闘はイフリート改と同じく二刀流で火力も申し分なし。機体実装時に上方修正された陸戦型BRをはじめとした射撃武装もしっかり使えば、中距離でも戦闘可能です。, 強化パッチで一気に環境機になったMS。高い格闘攻撃力で支援機を素早く処理できる上に、射撃戦にも耐えられる兵装を持ちます。高いHPと対格補正、緊急回避も持つため非常にタフです。, こちらはEXAMなど特殊機能を搭載していない強襲機。スラスター使用時の極めて早い移動スピードと強制噴射装置Lv2を持っており、速度で敵を撹乱するMSです。, 一見すると射撃武器が優秀ですが、その本質は敵を硬直させた後のミサイル追撃にあります。, ブルー2号機と比べると爆発力に欠けるものの、遠距離にもある程度対応でき、斬り込む際のスピードは優秀。装甲の薄さを機動力でどこまでカバーできるかが課題となります。, 先に紹介したライトアーマーと違い、機動性を犠牲にして防御面を強化し、ミサイルの代わりにキャノンを獲得したジーライン。, グフ飛行試験型と同じく、フライトシステム持ち。空中から支援機の位置をいち早く確認でき、汎用機の包囲網を空から突破できる新タイプの強襲機です。, 飛行試験型と異なり、地上での性能も優秀。代わりに即よろけがシュツルム頼りなので、ずっと空中にいるだけでは真価が発揮されません。空中と地上の両面から支援機を攻めましょう。, 高コスト環境が変わってきたことで、評価が上がってきたMS。機体性能は並ですが、豊富な射撃兵装で支援機を逃しません。, すべての兵装を上手く使ってこそ活きてくるMSですが、玄人向けというほど使いにくいMSでもなく、しかもLv1ならDPで手に入る環境機となっています。, 最高峰のBRと、優秀な格闘兵装2種とミサイルで、どんな距離でも支援機を狙えるMS。マニューバーLV2とスラスター移動中は前を守ってくれる肩部緩衝材のおかげで、耐久性も高いです。, 欠点はZZ世代ということで特大になってしまっているヒットボックス。とはいえ、BRが優秀なので射撃戦も割とこなせます。, 即よろけが取れ、チャージすると貫通効果もあるビーム・バズーカと、バルカンとは思えないよろけ値を持つ頭部バルカン[強化Ⅱ型]を持つ大型のMSです。, だいたいヒットボックスが大きいだけで急に扱いにくくなるバトオペですが、本機はその図体に負けないほど大きい耐久値20000のシールドを持つため、実際にはかなり硬いです。, 最近の強襲機に求められる射撃戦は今ひとつ苦手ですが、盾を活かしさえすればタフ。敵側に盾を向けるよう意識して戦うことで、戦果が変わってきます。, スリムなヒットボックスを持ち、即よろけのBRとバズーカから主兵装を換装可能。最高の旋回速度、そして驚異のビーム耐性40を持つ金ピカMS。宇宙では百式一択と言っていいほど強力です。, 試作2号機と比べると、強襲らしい強襲機。代わりに耐久もないので、立ち回りには神経を使います。射撃戦に参加しやすい性能ですが、火力を出すならやはりインファイトが必要です。, 巨大なヒットボックスを、高い耐久性と射撃性能で補う可変MS。主兵装と副兵装のライフル連射で遠距離から支援機をガンガン削ります。格闘はクセがあるものの、火力は高い方です。, スピードが高く、ホバーの割にあまり滑りません。ホバーが苦手な人でも扱いやすいです。両腕へのダメージ30%カットも大きく、支援機からはほとんどダメージを受けません。, 地上では優秀ですが、宇宙だと適正がない上にヒットボックスがカバーしきれずやや辛い印象です。, Z世代にしては小さめなヒットボックス。可変時のスラスター消費量が少なく、格闘兵装3種を回して火力を出すMSで、戦場を選ばず活躍しやすいです。, 格闘兵装の多さや可変後の行動派生などが優秀な分、プレイヤーの腕に戦果が左右されがち。とはいえ玄人機体というワケではなく、パイロットによる伸びしろに溢れたMSと言えます。, ジム・キャノンのミラー的な機体。主兵装に連射力に優れるMMP-80マシンガンが使えるのが強み。副兵装のキャノンでよろけも取れ、スモークを焚くこともできます。, ただ、最近の環境には苦戦気味。高コストでも出せた以前よりは立場が苦しくなりました。, 兵装は一見するとザク・キャノンに近く見えますが、実際はガトリングの射程が350と長い遠距離特化なMS。耐久に問題があるため、遠距離でひたすら弾を撒くのが仕事になります。, 3連装ミサイルポッドがダメージソースとしてとても優秀。よろけさせたり、ダウンしている敵に撃ち込むことで高いダメージが期待できます。, 主兵装は選べる中ではまず試作マゼラ砲になってしまうため、当てるのがやや難しいです。, 超遠距離からキャノン砲をばら撒く移動式砲台。広いMAPや登りづらい高台にいると、このコスト帯の強襲機では近付くのがそもそも困難なため、一方的に敵を攻撃し続けることができます。, 特に港湾基地などの広いMAPや、北極基地のように高台から射線を確保できるMAPがオススメ。逆に奇襲されやすい墜落跡地や廃墟都市は苦手です。, レールガンによる強よろけが特徴のMS。レールガンは当たり判定が小さく爆風もないため当てるのは大変ですが、威力もある上に長時間敵を拘束。当てた際のリターンが極めて大きいです。, マゼラトップ砲が範囲を持つ上に強よろけ。シュツルムもあり、敵を拘束するのが得意なMSです。高いHPを持っているため、多少なら絡まれてもへっちゃらな耐久も魅力です。, 代わりに、武装の総合的ダメージ量はこのコスト帯にしてはやや物足りない値。とにかく敵を拘束することで味方を支援、という動きに徹するMSと言えます。, バズーカを装備すればなんちゃって汎用機として、R-4を装備すれば純粋な支援機として活躍できる、足回りの良いMSです。, 特にR-4は攻撃力が非常に高い上、脚部などの破損可能部位に当てた際にダメージが上がる特性があります。対ビーム補正が低めなジオン系MSに対して特に有効です。, 副兵装のビーム・ガンは射程こそ短いながら火力が高いので、よろけたMSには積極的に撃っていきましょう。, 主兵装の180mmキャノンの威力が高い上に爆発範囲が広く、支援火力として扱いやすいMSです。, 機動性は良いとは言えないものの、攻撃力の高いビーム・サーベル[先行型]を装備しており、さらに閃光弾でよろけを取れるため、近付かれた時の防御能力が高いのも特徴。, 遠距離でも戦えますが、他兵装も活かすなら汎用機とのセット運用の方が戦果が期待できます。状況に応じて高台を取ったり、汎用機と行動するなど臨機応変に対応しましょう。, 副兵装のキャノンの当たり判定がとにかく優秀です。キャノンでよろけを取った直後、ライフルに持ち替えて即発射すると、相手がブーストを使わない場合ダメージが確定で入ります。, 与えるダメージが高い代わりに、装甲面は不安。強襲機に絡まれると即溶けしやすいです。, 主兵装に高機動型G用ロケット・ランチャーが扱え、広範囲のキャノンも持つよろけ兵装の鬼。ホバー移動で機動性も良好。さらに耐久性もかなり高いMSです。, 宇宙専用。宇宙における350、400の支援機はビショップ一択と言っていい強さ。主兵装の火力の高さだけでなく、支援機ながら強制噴射やAMBACも保有しており、機動性も非常に良好です。, Gガンダム専用ビーム・ライフルとバルカン、サーベルというシンプルな兵装ながら、ライフルの性能がズバ抜けているMS。, 専用ライフルは1.5秒でフルチャージでき、攻撃力は2.5倍上昇。当たり判定は大きくなり、さらにMSを貫通、射程距離も大きく伸びます。このライフルをガンガン押し付けて戦います。, 足回りも優秀で、特にブースト移動時は強襲機に負けない速度が出ます。アンチジャミングやアンチステルスも保有しており、強襲機を足で避けていく珍しいタイプです。, 変形することで戦車モードになるのが特徴。変形中の移動速度は驚異の170。汎用どころか強襲すら抜き去る速度で戦場を爆走するモビルタンクです。さらに衝撃吸収機構持ち。, 遠距離で使える武装が揃っていますが、やはり真髄は変形からの近接能力。変形中に体当たりするだけで敵に強よろけを与えるため、体当たりからのキャノンが安定してブチ込めます。, 問題点はたったひとつ、最大とも言える横幅のヒットボックス。最近はヒルドルブを止められるMSも増えてきているので、状況を読む力が求められます。, 一方、こちらは支援らしくキャノンとビームで遠距離から火力貢献していく機体。キャノンは単発ながら爆風範囲が広く、見た目よりかなり当てやすくなっています。, 主兵装の2連装ビーム・ライフルは攻撃ボタンを長押しすると2連出ますが、ちょい押しすれば1発のみ、連射すれば一気に3発撃つことも可能です。状況に合わせて使い分けましょう。, ホバー移動により支援機とは思えない破格の機動性を持つMS。キャノン系の2連砲にビーム・ライフルはもちろん、サーベルにグレネード、さらにはシールドまで持つハイスペックな機体です。, 武装の最長射程が450しかないため超遠距離からの狙撃こそできないものの、足回りや近接も行ける武装を持つことから、前衛のやや後方から武装を回しまくるのに適しています。, 即よろけ兵装がないものの、ビーム系を連射できるMS。与ダメージを稼ぎやすく、足回りが良いので汎用機にも付いていきやすいです。, 遠距離で使う意味がまったくと言っていいほどないMSなので、常に味方と連携して戦いましょう。, 主兵装とキャノンで延々とよろけ継続を、ひとりで出来てしまうMS。足回りも快適な上に対格が高いため、非常にタフです。, さらによろけもしっかり取れ、マドロックのようなホバー移動でもない。非常に使いやすく、それでいて強いMSとなっています。, 試作2号機からビームバズーカを外し、大型ミサイルを取り付けた支援機バージョン。本機はビームが多い高コスト環境の中で実弾兵装のみ。対策が取りづらく、ダメージが出しやすいです。, HP20000のラジエーターシールドも健在。高性能バルカンは火力にも自衛にも優秀です。, 宇宙専用機。支援機とは思えない高い機動性を持ち、射撃も格闘もこなせる環境機です。現状、コスト550の宇宙戦で支援を出すなら本機一択です。, 同じく550の宇宙専用機スーパーガンダムとの違いは、主兵装が移動撃ち可能なことと、ヒットボックスの小ささ。宇宙は基本的に高機動でないと的になってしまうので、本機の方が優秀です。, 花騎士(フラワーナイトガール)、NoxPlayer、バトオペ2、ROなどゲーム中心の攻略雑記ブログ, 【バトオペ2】ジムⅡの性能詳細と感想、評価まとめ! 高耐久と即よろけ、そして高速リスポーン!, 第3回ランクマッチ報酬として実装された「ジムⅡ」の性能詳細や使用感のまとめです。そう簡単に倒されず、倒してもすぐリスポーンしてくるザ・量産機!, 【バトオペ2】陸戦高機動型ザクの性能詳細と感想、評価まとめ! 高い格闘補正と強判定でダメージを稼ぐバズ汎用, 低~中コストのバズ汎ゴリラ機体「陸戦高機動型ザク」の性能詳細や使用感のまとめです。基本の立ち回りをしっかりするだけで、他MS以上の与ダメージを出してくれる良MS。, 【バトオペ2】ペイルライダー[陸戦重装備仕様]の性能詳細と感想、評価まとめ! クセのある副兵装を使いこなせ, コスト400では未だに現役。「ペイルライダー[陸戦重装備仕様]」の性能詳細や使用感のまとめです。カスタムパーツでHPを盛ってしまえば、弱点はほぼないと言っていいMSです。, 【バトオペ2】ブルーディスティニー3号機(BD3)の性能詳細と感想、評価まとめ! ミサイルと強判定を押し付けろ, EXAMシステムがやっぱり使いたい。「ブルーディスティニー3号機」(BD3)の性能詳細や使用感のまとめです。実は今の400コストに出せる中ではかなり珍しい、汎用機の格闘強判定。, 2018年12月20日に実装された「アレックス」の性能詳細や使用感などのまとめ! まさに汎用の頂点のようなMSです!, 【バトオペ2】フルアーマーガンダム陸戦タイプの性能詳細と感想、評価まとめ! 射撃兵装を絶え間なく撃つ汎用機, 2020年1月30日に実装された「フルアーマーガンダム陸戦タイプ」の性能詳細や使用感のまとめです。射撃兵装大回転、まるで支援機のような汎用機!, 【バトオペ2】コスト500における射撃の鬼「リック・ディアス」特集。オススメの運用方法を紹介, コスト500ではMk-Ⅱが目立っていますが、FFを気にせず足を折ってくるコイツも驚異。今回はホバーというだけでクセが強い扱いされているっぽいリック・ディアスに関して、操作法などをまとめました。, 【バトオペ2】ガンダムMk-Ⅱの性能詳細と感想、評価まとめ! 500、550コストはコイツに乗っておけば間違いない環境MS, とにかくシンプルに強い環境機「ガンダムMk-Ⅱ」の性能詳細や使用感のまとめです。格闘威力が注目されがちですが、主兵装の優秀さや高威力バルカン、さらにトリモチと兵装が全部強いMSです。, 2018年10月25日に実装された「ドラッツェ」の性能詳細や使用感などのまとめ! 機動力だけならコスト400並のバッタ!, 【バトオペ2】ゴッグの性能詳細と感想、評価まとめ! スーパーアーマーでゆっくり迫る強襲機!, 2019年のハロウィンイベントで実装され、未だ環境機として鎮座する強襲機「ゴッグ」の性能詳細や使用感のまとめです。衝撃吸収機構とダメージコントロールで、ゆっくり確実に迫る巨大な……なんだろうコレ。蟹?, 【バトオペ2】イフリート・ナハトの性能詳細と感想、評価まとめ! ステルスとジャミングで敵を撹乱する忍者MS, ステルスとジャミングで敵を撹乱する「イフリート・ナハト」の性能詳細や使用感のまとめです。ステルス機ですが、ジャミングもしっかりと活かしたいMSですね。あとカッコいい。, 2018年12月27日に実装された「ブルーディスティニー2号機(BD2)」の性能詳細や使用感などのまとめです!, 【バトオペ2】ズゴックEの性能詳細と感想、評価まとめ! 機体調整で一気に強機体になった水泳部!, 2020年1月16日の機体調整で化けた「ズゴックE」の性能詳細や使用感のまとめです。近距離も中距離もこなせる、カチカチ強襲機!, 【バトオペ2】ジーライン・ライトアーマー(GLA)の性能詳細と感想、評価まとめ! 射撃も格闘もこなす高速機!, 2019年6月27日に実装された「ジーライン・ライトアーマー」の性能詳細や使用感のまとめです。射撃が得意な近接機。ミサイルがダメージの肝です。, 【バトオペ2】ジーライン・アサルトアーマー(GAA)の性能詳細と感想、評価まとめ! キャノンとランスで差を付けろ!, 2019年8月29日に実装された「ジーライン・アサルトアーマー」の性能詳細や使用感のまとめです。強襲補正のあるキャノンは、支援機にとって非常に面倒な逸品!, 【バトオペ2】グフ・フライトタイプの性能詳細と感想、評価まとめ! 空中と地上の両方から攻める、新戦術強襲機!, 2020年2月6日に実装された「グフ・フライトタイプ」の性能詳細や使用感のまとめです。支援機を空中から釘付けにし、格闘でしっかり葬るMS!, 【バトオペ2】ガンダム5号機の性能詳細と感想、評価まとめ! どんな距離、MAPでも支援機を逃さない!, DP落ちした強襲機の中でも、私が個人的にオススメする「ガンダム5号機」の性能詳細や使用感のまとめです。Z時代到来など環境の変化が、5号機をより強くしているように感じます。, 【バトオペ2】百式の性能詳細と感想、評価まとめ! 宇宙では文句ナシだが、地上では……?, 2020年1月1日に実装された「百式」の性能詳細や使用感のまとめです。全MS中No.1の旋回性能とビーム耐性で、戦場の新たな脅威となれるか?, 【バトオペ2】ハンブラビの性能詳細と感想、評価まとめ! 600コストの新環境強襲機!, 初の600コストスタートの可変強襲機。2020年6月30日に実装された「ハンブラビ」の性能詳細や使用感のまとめです。格闘2種と海ヘビ、さらに効率が良くなった可変機構で支援機を逃さない!, 2018年ハロウィンで実装された「デザート・ジム」の性能詳細や使用感などのまとめ! とある連邦の超電磁砲(レールガン), 【バトオペ2】ガンナーガンダムの性能詳細と感想、評価まとめ! 唯一許された、ライフル一本による狙撃MS, 軽快な足回りと、超シンプルな兵装で戦う「ガンナーガンダム」の性能詳細や使用感のまとめです。足で強襲機を近付けず、貫通ビームで汎用の足を折っていけ。, 【バトオペ2】ネモⅢの性能詳細と感想、評価まとめ! 2種の即よろけが使える高バランス支援機, ダメージ、よろけ、そして足回りまで優秀な高コスト支援MS「ネモⅢ」の性能詳細や使用感のまとめです。2種のよろけと射程の長いバルカンで、前線をしっかり支援できます。, 【バトオペ2】ガンダム試作2号機[MLRS]の性能詳細と感想、評価まとめ! 本体より硬い盾を構え、耐ビーム装甲に実弾をぶつける環境支援機, 高コスト帯の支援環境機「ガンダム試作2号機[MLRS]」の性能詳細や使用感のまとめです。離れればミサイル、近付けばバルカンとは名ばかりの超性能マシンガンを浴びせて来る、強襲機を悩ませるMS。, バトオペ2では1周年大感謝祭が開催中! 今ログインするだけで貰える10機のMSの中から、オススメできる5機をピックアップ、解説していきます。, スカーレット隊のようにはいかない、イケメンMS「ジム・スナイパーⅡ」の性能詳細や使用感などのまとめです!, 2018年10月18日に実装された「ゲルググ・キャノン」の性能詳細や使用感などのまとめ! ……ぶっちゃけ、つらいです。, 山岳と真逆に位置するような、MS戦を楽しむためのMAPといったところ。私は好きです。, 良質な音楽とボイスが特徴の頭脳労働「百鬼異聞録~妖怪カードバトル〜」をPCでプレイ!(NoxPlayer) 詳しい起動法や遊んだ感想まとめ, 【RO日記】大罪武器「ラストシャッター」(ショットガン)を持つクリティカル型リベリオンで楽しいクリティカルライフ!【雑談】, 【Twitter】フリートとかいう新機能が追加されます。いらねー……なぜお前はFacebookやInstagramを目指すのか.
Jquery Trigger Change 動かない, Mac 外付けhdd フォーマット Windows, スタッフ 略 英語, ワード ページ つながる, Ninja250 サイドバッグサポート 自作, エアジョーダン1 インソール 偽物, マクドナルド モバイルオーダー 支払い エラー, 低血糖 グルカゴン 注射, 丸の内 駐車場 無料, 神戸 市バス 3系統 湊川公園西口, イラレ 図形 均等 分割, 日本人 英語 論文, 新 中学生 プレゼント 男の子, ユニットバス 工事費込み 千葉, Dismでは /online オプションを使用してwindows Peをサービスすることはサポートされていません, ニューバランス おすすめ レディース, 日本 ロサンゼルス 時差, 全 中 陸上 2011 結果, ホンダ タクト スペック, Mac Excel クイックアクセスツールバー ショートカット, 日本一周 自転車 ルート, ケーキ 盛り付け 可愛い, ヤフオク 落札者 評価しない, Vba シート名 エラー回避, ジュニア アンカー英和辞典 特 装 版, 黒い砂漠 馬 アバター 帰属, ディスプレイポート 映らない Dell,