4 0 obj 平安時代、鎌倉時代の歴史に関心を持たれてこのページに来られた皆様、こんにちは!この記事では私なりに昔の日本が中国大陸の国、宋(そう)とおこなった貿易、日宋貿易(にっそうぼうえき)でどのようなものを輸入したり、輸出していたのかについて書いてみたいと思います。他の時代におこなわれた中国大陸の国との間の貿易の時の輸入品、輸出品と重複するところもあるかと思いますが、まずは一通り挙げていきます。まずは輸入品から。宋から輸入していたものとして宋銭(そうせん)、銅で造られた宋の貨幣や食器などの陶磁器、絹織物、綿織物といった繊維製品、書籍、薬、香料、絵などの芸術品、珍しい動物などがあったそうです。そして日本から宋に輸出したものは金や銀といった貴金属、水銀、硫黄、木材などといった製品を作るための原料となるものや、真珠、加工された製品としては漆器や刀剣などがあったと言われています。, 日宋貿易がおこなわれた時代、宋からは大量の銅の貨幣、宋銭が輸入されたことはとても有名なようです。この宋で作られた貨幣が日本国内でも流通し、物々交換されていたのが普通であった当時の日本に変化をもたらしたようです(ただ貨幣の流通はその後盛んになり続けたということではありません)。かつて古代の日本でも和同開珎が作られるなどして貨幣の流通を拡大するよう中央政府が力を入れた時期もありましたが結局うまくはいかなかったようです。そういった失敗例もあった中、他国で作られた貨幣、宋銭は日本の商取引で使われることの多い貨幣となりました。陶磁器については中国大陸で宋という国があった頃、焼き物の技術が発達したそうで日宋貿易では白磁(はくじ)と呼ばれる種類の陶磁器が輸入されました。表面が白く、うわぐすりが塗られている焼き物で、高い温度で焼かれ硬い製品という特徴があります(日本では朝鮮半島の技術者が朝鮮出兵の際に日本に連れて来られた後に技術が伝わり有田焼などの白磁が江戸時代の初め頃から作られるようになりました)。絹織物は元々中国大陸で作られるようになったものが世界の各地域に伝わっていったのだそうで、本場ということもあって質の高い製品が作られ評価も高かったようです。宋の時代の中国大陸では綿織物が作られていたそうで、日本ではおもに戦国時代以降に綿織物が生産されるようになる品物のため、平安、鎌倉時代の日本では輸入品の綿織物が評価されていたようです。, 日本から宋に輸出した品物としては金が有名です。中国大陸で金が産出される重要な地域を他国が支配していたこともあって宋にとっては日本から輸入される金が貴重だったようです。日本の東北地方で産出された砂金などが輸出されていました。水銀も輸出されたのだそうですが、水銀は宋で塗料の原料として重宝されたそうです。また木材も輸出されたそうですが、宋では資材としての木材が大量に利用されていたので、宋の領土内の木がたくさん切られていたそうです。需要が多かったので日本からの輸入木材も利用されることとなりました。また硫黄は火薬の原料として必要とされていました。宋は大陸の北方に勢力を持つ別の国、金(きん)と戦ったりもしていましたし軍需物資を確保しなければなりませんでしたので、日本の硫黄はそういった事情からも貴重だったようです。日本の刀が輸出されたのも芸術品として好むかたもいたのかもしれませんが武器として利用するという目的があったのでしょう。, 今回は日宋貿易の輸出入品について取り上げました。平清盛さんが日宋貿易を盛んにおこなっていたことが教科書に書かれているのを見て、この件に関する記事を書いて見たかったのですが、輸出入品にどのようなものがあるのかについて一般的に関心も持たれているようでしたのでこのようなテーマの記事にしてみた次第です。日本から輸出される金については中国大陸で有名だったようで後に台頭する蒙古民族の国、元も日本で産出される金については非常に興味を持っていたという指摘もあるようです。中国から絹織物、綿織物を輸入していたという件については意外な気もしました。日本でそのような品物が生産され他国に輸出して利益を得るようになるのは日宋貿易が盛んとなった平安や鎌倉の時代ではなく後の時代のことのようです。平家はこのような中国大陸の南宋との貿易によって大きな利益を得ることとなり、その経済力は政治の世界で影響力を拡大させることにもつながりました。当初はおもに北九州で貿易がおこなわれていたのを清盛さんが現在の兵庫県神戸にあたる場所で港を整備したり、航路を整備したことで瀬戸内海にも貿易船が出入りすることとなり貿易が更に活性化したようです。そういった整備のための工事をすることが出来るということからも当時の平家の人々に相当な経済力があった事がうかがえるように思います。以前別の記事でも取りあげましたが清盛さんは有名な厳島神社の宮の修築をおこなったりもされていますし、相当な費用を負担することのできる立場でした。, 今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>, 江戸時代初期の貿易について触れている話「江戸時代のポルトガルとの貿易はどうなっていたのでしょう」はこちらです。, 江戸時代末期の日本の貿易について触れている話「日米修好通商条約後の貿易品の内容や貿易の影響について」はこちらです。, 織田信長さんの他国との関わり方について触れている話「信長さんがキリスト教保護の立場だった理由は何なのでしょう」はこちらです。. 3 0 obj 【関連記事】 そんなことをしてしまったので、どんどん反感を買う事になりました。そして、半年後には、朝廷から討伐令を受けた源頼朝が、平氏を倒すために挙兵したのです。 そうして、平清盛は、源義朝(源頼朝の父)と力を合わせて、後白河天皇を勝利に導いたのでした。 【出典元:https://ja.wikipedia.org/wiki/】 平清盛は、1118年に平忠盛の長男として京都に生まれました。桓武天皇の血を引く武家の出身です。 平氏は源氏と並ぶ有力な武家で、朝廷からも頼りにされていました。平清盛は、鳥羽天皇の親衛隊「北面の武士」に任命されます。 そうして、父・忠盛が亡くなると、平氏の棟梁となって一族を率いることになりました。 1156年、天皇家の継承争いに摂関家の争いがからみあって「保元の … 武士らしい暮らしを続けていた源氏の大将たちは、武芸や指揮に秀でた武将がたくさんいました。 endobj 源氏の棟梁が立ち上がったということで、各地で平氏打倒の戦いが起こりました。 そんな平氏が独占した政治に公家からも武家からも不満が募っていきました。そうして、とうとう後白河法皇まで反平氏に傾いていきます。 輸出する商品が20万円以下の場合は輸出申告は必要ありません。郵便局にある「税関告知書」を添付して発送すれば問題なく輸出できます。 しかし、20万円を超える商品を輸出する場合は申告が必要です。申告に必要な書類は次のとおりです。 ・輸出申告書 1 0 obj そんな平清盛の伝わる特徴を、紹介します。, 【出典元:https://ja.wikipedia.org/wiki/】 i� ↓, 「桓武天皇とは?母は百済人?794年「平安京遷都」の裏には早良親王の祟りがあった!」, 「藤原頼通とは?平等院鳳凰堂で知られる藤原道長の息子を簡単に説明・父と違って不運だった?」, <追記> モノを売ったり買ったりするときにお金 ... 実は、日宋貿易は輸出 超過だったと考えられています。 日本は何を輸出し、何を輸入していたのでしょう? 輸入品. こんにちは! 平清盛は、こうして海上インフラを整え、現代の海上輸送の礎(いしずえ)を作った人なのでした。 一方、貴族化した平氏には、強い次期リーダーになる者が不在だったのです。 endobj 鎌倉時代は急速に銭(貨幣・お金)が流通するようなり、いわゆる貨幣経済が発達します。, 鎌倉時代は、公家中心社会から武家中心社会へと大きく転換する時代ですが、経済も大きく転換するダイナミックな時代なのです。現代日本に続く貨幣経済の幕開けの時代といってもいいでしょう。, 貨幣経済とは何か?と言われれば、『大辞林』によれば、「貨幣を財貨の交換および流通の手段とする経済様式」とあります。, しかし、難しく考えるまでもなく、現代の私たちが暮らす社会と同じです。モノを売ったり買ったりするときにお金を使うことです。, きっかけは、平清盛が日宋貿易を始めたことによって、大量の宋銭(中国の宋でつくられたお金)が流入するようになったからです。, 日本では963年(応和三年)以降、銭をつくっていません。皇朝十二銭とか言われていますが、それは昔のこと。畿内で一部流通したそうですが、貨幣経済の進展とまではいかなかったようです。, そのかわり、日本ではモノの価値をはかる尺度として、「銭」の替わりに絹・布が使用されていました。絹や布がお金のかわりだったわけです。, なぜ、貨幣経済を引き起こすほどの宋銭が入ってきたのでしょうか?少なくとも、平清盛が「貨幣経済を起こしてやろう」なんてことを考えて宋銭の流入を増やしたりはしません。, 香薬類(じん香・白檀香・紫檀香・薫陸香・丁子香など)、鳥獣類(おうむ・クジャク・羊・水牛・犬・猫・馬など)、唐織物、竹木類(紫檀・白檀・甘竹・呉竹)、書籍類、紙、硯、墨、書画、茶碗、青磁・白磁、豹や虎の皮、茶, 砂金、銀、硫黄、水銀、木材(ヒノキや杉などの木材を角材や板に加工)、工芸品(螺鈿・蒔絵・屏風・大和絵・扇子・彫金・銅器など)、武器類, 当時の日本は鉱物資源しか輸出できないようなイメージがあるかもしれませんが、そうではないことがわかると思います。, 工芸品や武器類(刀や鎧)がこの時代からイケていたのです。鎌倉時代にもなると大陸で大ヒット。, そういうわけで、平家が滅亡したあとの鎌倉時代も、引き続き民間レベルで日宋貿易は続いていくことになります。, そして貿易が盛んになった結果、日本国内で貨幣が十分に行きわたるほどの宋銭が流入したのです。, あまりにも大ヒットするので輸出しまくったら、国内が宋銭だらけになったというわけです。, どのくらい日本に宋銭が入ったのかは史料にないのでわかりませんが、大国の宋が日本への銭の流出を禁止しなければならないレベルです。推して知るべしの世界ですね。, 宋銭が大量に日本に流入してきても、誰も使わなければ何の役にも立たないのですが、鎌倉時代の人々は銭を利用することの便利さを知ったようです。, ちなみに古今東西、貨幣が使用されるのは理由があります。それは「腐らない」からです。それだけではないのですが、大きな要因です。, 経済学的には「価値の尺度」「価値の保存」「交換の手段」など、貨幣に関する条件がありますので、気になる方は「貨幣の条件」で検索をどうぞ。, 腐らないことによって、いつまでも価値をはかり続けることができます。100円玉は、いつまでも100円だからこそ価値があるのです。明日に10円になったり、10年後に1円になったりしないわけです。, さらに、腐らないことによって蓄えることができます。魚や野菜を10年間蓄えるのは無理です。また、腐らないので遠い地方に持っていくことも可能になります。, このように、貨幣は便利なわけです。今なお、貨幣に変わる「何か」は生まれていません。電子マネーも貨幣です。, 現代を生きる私たちはすでに貨幣経済に生きていますから、その便利さに気づきませんが、鎌倉時代の人々にとって革命的便利さだったのではないでしょうか?, 鎌倉時代に入っても、日本の経済の仕組みは荘園制度が主流です。荘園とは、簡単に言えば私有地のことです。, 平安時代半ばの摂関政治以降、天皇家や摂関家(権門)、あるいは有力寺社に全国の土地が寄進されるようになり、権門や寺社の荘園が広がっていきます。, 寄進すれば色んな恩恵を受けることができるので、人々は開墾した土地をせっせとエラい人達に寄進します。, 寄進された側のエラい人達、つまり権門(天皇家・摂関家)は、全国にある膨大な荘園を管理するために、中小の貴族や侍、舎人・雑色・下人その他の多数の人たちをかかえて組織化します。, この様々な人たちと荘園をまとめて管理する家政機関を政所(三位以上の公卿の場合)・公文所といって、中小貴族が家司(けいし)としてその事務に当たりました。, 中小貴族はその見返りとして、権門からの推薦によって官位を与えられ、あるいは国司になったり、荘官として荘園の直接支配を行ったりします。, 寺社の場合は、貴族のような家政支配ではありませんので、貴族のシステムとは異なりますが、荘園の管理の仕方としては大きく異なりません。, このように、全国にある膨大な荘園を支配する権門・寺社が京都・奈良などに集まっていた結果、全国の年貢・雑物、人が京都・奈良に集まるようになりました。, 宋銭はこのルートにのって京都・奈良と地方の間を流通するようになり全国に広がっていったのです。, 京都では、すでに平安末期から鎌倉初期には商人が多数住んでいて、町通り(現在の新町通:堀川通と烏丸通の間)は商売でにぎわい、商人の座が発生し、銭をたくわえた富裕者がいました。, ※町通り(新町通り)は、祇園祭の山鉾がたくさん立ち並ぶ通りです。鎌倉時代から商人の通りだったわけですね。, 銭をたくわえた富裕者、つまり「金持ち」のことを、この時代の人は「有徳人(うとくにん)」と呼びました。, 彼らは京都を中心に、主要な交通・流通網、港、問丸(現在の運輸・倉庫業者)を経て地方経済とつながっていきます。当然、地方にも有徳人があらわれ、彼らはますます商業活動を活発化させていきます。, 今まで地域内で消費されていた塩・材木・薪炭・栗・大豆など各地の特産品が、京都・奈良や地方に運ばれるようになります。また、地方から地方に運ばれていきした。, 農民たちは、さらに「銭」を得ようと特産品の生産に力をいれていったので、ますます商工業が発展していくのです。, 源頼朝が打ち立てた武家による新秩序「鎌倉幕府」は、貨幣経済という新たな変化の波に対応できずに、瓦解していくことになるのでした。.
ロードバイク サドル 高さ 計算 44, しゃべ くり 嫌いな 芸能人 5, スピッツ 君は太陽 怖い 12, Bump 歌詞 鏡 7, ユース 昇格 率 39, 大下容子 ワイドスクランブル 休み 6, バイオショック ミネルバズ デン 6, パイオニア ランナウェイ Cm 5, 北松戸 松戸 バス 4, 鬼滅の刃 ヒロアカ Pixiv 炭治郎 6, 堀ちえみ 実家 堺市 22, 電化製品 英語 読み方 11, 自意識過剰 英語 スラング 4, B'z ライブ キムタク 5, 白石麻衣 ブログ バナナマン 5, 大学 課題 出し忘れ 50, May J ドヤ顔 58, 湯の町エレジー 歌詞 コード 21, Hey Say Jump ユーザーコード 初回限定盤 5, ハイキュー 37巻 何 話 18, はじめしゃちょー 大学 卒業 4, 有吉 キャベツ 卵 5, ロト 共同購入 ネット 32, 西野七瀬 実家 特定 7, どうぶつの森 ぬいぐるみ ゆきみ 30,