確定申告の際には必要経費のとりまとめを行うことになりますが、職業によって認められる範囲がかわります。芸能人や芸術家,スポーツ選手に認められる必要経費の範囲を見ていきましょう。 ただ当然これらの支出は個人的な支出との境目が非常に曖昧なものも多く、プライベートな支出も全て経費につけるようなことをすると相対的に経費率が高くなり収入に応じた所得が低くなり税務調査の対象になりかねませんし、税務調査で否認される可能性もありますので、合理的な範囲で経費計上をするのが良いでしょう。, また、芸能人などの場合衣装代や装飾品お支出も多いと思いますが、これらも基本は業務の為に必要な部分と個人として使う部分で按分します。そして業務の為に使う部分も、青色申告で30万円を超えるものの場合、減価償却の対象となるため、購入年度に全額経費算定が可能なわけではありません(「衣装、かつら、小道具、大道具」は耐用年数2年)。, 文筆家や芸術家の場合、芸能人と同じく取材費や調査・研究費という概念の経費が存在します。ただしこれらの経費算定の注意点ですが、まずプライベートなものなのかそうでないのかの判定を行わなければなりません。職業柄境目も非常に曖昧であり、また個別の支出ごとに按分比率を求めることは難しい場合も多いため、事業としての割合を考慮しながら一定の経費比率を設け、それを取材費や調査・研究費にかけることで経費金額を求める場合もあります。 ・一時所時 (3)給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超えているか? いざ、税務署で確定申告をしようと思っても、何を準備すればいいのか分かりませんよね。そんなタレント(芸人含む)のために、最低限必要な書類をまとめました。これらの書類をそろえれば、概ね申告できるでしょう。, 人によって必要書類は異なります。例えば保険料を払っていない方には、保険料の控除証明は当然届きませんから、それらの書類はもちろん必要ありません。, ちなみに、確定申告書では、所得の種類を10個に分けています。1については事業所得か雑所得(公的年金等以外)、2については給与所得の欄に記入します。3については、雑所得(公的年金等)の欄に記入します。, もし、アルバイトをしていない場合は1だけですし、給料制のタレントの方は2だけかもしれません。年金をもらっている場合には、3又は4も必要になります。, もし闇営業に行って1をもらっていれば、事務所からもらった分と必ず合算してください。1をもらえない場合でももらった金額は合算してください。 それによって、事務所に闇営業が直接的にバレることはありません。バレるときは他の理由の場合が多いです。これはケースバイケースになります。, 5,6,7,8は、11月~1月ごろには自宅に届いているのですが、紛失してしまったときは各発行団体に電話をすれば再発行してくれます。「再発行は面倒だからいいや」って思った方。納税額が少なくなりますので、用意してください。少し頑張れば、それがお金に変わるのです。是が非でもお願いします。また再発行には時間がかかる場合がありますので、申告期限ギリギリに再発行依頼するのは出来るだけ避けましょう。, 参考までにですが、国民健康保険料については、控除証明書は確定申告にあたって必要ありません。支払った金額を納付書や通帳から集計すれば大丈夫です。, あなたの住所と名前があって、その下に「区分」と「細目」があります。「区分」と「細目」は、確定申告を行う上で、どこかに書いたり、把握する必要がありません。見慣れない言葉が書いてあって、混乱の元となります。無視しましょう。少しでも簡単に確定申告を行っていただくことが、この記事の理念の一つでもあります。, 「区分」と「細目」の右側には、「支払金額」と「源泉徴収税額」がありますね。この二つが重要です。この紙の中で、最も大事。この二つを確定申告書に書き写すのですが、誤ると納税額や還付金額が変わってしまいます。, 「支払金額」は、あなたをベースに考えると『1年間にもらったお金』です。誰がくれたかというと、その下に書いてある「支払者」です。, 1年間にお金をくれた人(あるいは会社)が1ヶ所なら、「支払金額」はそのままあなたの『年収』になります。, 1年間にお金をくれた人が複数箇所あるなら、それぞれの「支払金額」を合算したものが『年収』になります。, 「源泉徴収税額」は「支払金額」から天引きされた所得税のことです。概ね支払金額の10.21%ですが、算出方法はケースバイケースなので割愛します。, 確定申告の結果、所得がゼロであれば、この「源泉徴収税額」が全て還付になります。所得がゼロでなくても、源泉徴収された金額(先ほどの天引きされた所得税)に対応する所得より概ねあなたの所得が低ければ還付、反対に所得が高ければ納税になります。どちらになるかは、確定申告書を書き進めると、分かります。, これは、この支払調書を「支払者」が発行した時点で未払いの金額です。あなたからすると、『去年の12月までに仕事をして12月中にはもらってもいいお金なのにもらってないお金』。THE未払い、です。未払いの金額は確定申告書を書くときには影響しません。つまり、カッコ書きの部分は無視して、確定申告書を書きます。, 「支払者」はお金をくれた人(あるいは会社)です。芸人さんだと「(株)よしもとクリエイティブ・エージェンシー」とか書いてあるのではないでしょうか。, ちなみに、平成28年分からマイナンバーの記載が新しくなってサイズが倍になりました。大きくなった源泉徴収票をこれからもよろしくお願いします。, あなたの住所と名前があって、その下にa「支払金額」b「給与所得控除後の金額」c「所得控除の額の合計額」d「源泉徴収税額」と似たような言葉が並んで、あなたを惑わしてきます。, a「支払金額」とd「源泉徴収税額」は前述した支払調書と一緒です。この紙の中で、最も大事。この二つを確定申告書に書き写すのですが、誤ると納税額や還付金額が変わってしまうものです。, b「給与所得控除後の金額」は、aから『給与所得控除』を引いたものです。計算式があるので、aが決まると、bは自動的に決まります。年間にお金をくれた人(あるいは会社)が1ヶ所なら、bはそのままあなたの『所得』になります。, ※『給与所得控除』は、経費が認められない会社員やアルバイトのために国が認めてくれた経費に相当するもの、です。計算式が国税庁のHPに載っていますので、気になった方はそちらを。, c「所得控除の額の合計額」は、さらにbから引くものです。所得が低ければ低いほど、税金は少なくなります。つまり、cがたくさんあれば、税金は低くなります。cにどんなものがあるかは、確定申告書を見れば分かりますが、準備していただいた3,4,5,6や基礎控除38万円、扶養控除38万円×人数、配偶者控除38万円などがあります。それらを、お金をくれた人(あるいは会社)が年末調整によって把握していれば全てcに反映されていますし、反映されていなくても、確定申告書に書いて証明書を提出すれば、税金が低くなります。, 源泉徴収票の説明はほぼ終わりです。以下のものは、重要度がちょっぴり下がるので、ここでは簡単に説明します。, 配偶者控除の対象になる妻か夫がいる。世間で言うところの「年収103万円以下の妻か夫」がいるという意味です。, 配偶者特別控除は、配偶者控除より控除の金額が少ないです。「年収103万円以上141万円未満の妻か夫がいる」ときに適用されることがあります。, 扶養控除の対象になる人が家族にいる場合です。16歳未満の子供は扶養控除の対象になりません。「特定」は19歳以上23歳未満、「老人」は70歳以上で適用されて、扶養控除が増えます。, 留学などで、海外に家族がいる場合です。非居住者を扶養にするならば、特別な書類の提出をする必要があります。, といったところでしょうか。源泉徴収票の用語の意味が分かると、勤務先が処理を誤っていた場合に、事実と異なる部分をあなた自身で見つけることができます。この機会に、ぜひ。知識は、きっとあなたの役に立ちます。, 発行先によって様式が異なりますが、ハガキをよく読むと、どの数字を確定申告書に書き写せばいいのか書いてあります。注意点としては、3,4は1年間に支払った金額を概ね控除できますが、7,8は控除限度額が決まっているので「支払額」ではなく「証明額」を確定申告書に書きます。, 書類の準備ができ、読み方が分かれば、確定申告もスムーズになります。確定申告は、管轄の税務署で行ってください。管轄の税務署は、「税務署 ●●区」で検索すると出てきます。, 今年の確定申告期間は、2月16日(木)〜3月15日(水)。税務署の開庁時間は、午前8時半〜午後5時。土日はお休みです。平日は仕事で行けないよ、って方、一部の税務署であれば2月19日と26日は日曜なら、特別に空いてます。, e-taxを使用すれば、今回説明した書類の数字をe-taxのガイドに従って転記するだけで確定申告書を簡単に作成することができます。e-taxは国税庁のホームページより誰でも無料で利用できます。電子申告が難しいと感じられる方は、e-taxで紙の申告書を作成して所轄税務署に提出するのもよいでしょう。, 確定申告パーフェクトガイド - 税金の仕組みから仕訳・節税のポイント、申告書の書き方まで, 去年起業して初めての確定申告という方や、白色申告から青色申告に変更したという方も多いでしょう。まずは確定申告、特に青色申告とは何かという全体像を把握せずには始まりません。どのような手順で手続きを行えば良いのかを押さえ、効率良く作業を進めましょう。確定申告とは?提出書類や手続きの流れ・必要となる知識青色申告と白色申告を徹底比較!タイプ別にオススメを聞きました 勘定科目や仕訳・記帳のポイントを押さえよう確定申告をする上で最も大切なのが「仕訳」です。仕訳とは、端的に言えばお金の流れを分類・記録することで、普段からお金の動きがある度に、正しい仕訳・記帳ができていれば、確定申告で焦る心配はないのです。一方で、正しい仕訳をするには、ある程度簿記の知識が求められ、勘定科目には専門用語が並びます。「取っ付きにくい」「難しそう」といったイメージを持っている方も多いでしょう。ここでは、最低限必要な部分だけをピンポイントにまとめました。最低限といっても少し多いのですが、頑張ってついてきてください。税金ってどう決まる?会計の基礎を知ろうそもそも確定申告とは納税額を申告するものなので、税金がどうやって決まるのかを知る必要があります。これからやろうとしている仕訳や記帳、そして「ゴール」となる申告書について知りましょう。【会計の基礎知識】売上・経費・所得・控除とは?「所得税の計算」から税金の決まる仕組みを理解しよう!【会計の基礎知識】記帳や仕訳とは?損益計算書・貸借対照表はどう作られるのか?これらの基礎知識に加え、スムーズな作業に欠かせないのが、領収書の管理や会計ソフト選びです。税理士にオススメを聞いたので、是非参考にしてみてください。(税理士によっても考え方は異なりますので、あくまで一つの意見としてお読みください。)【税理士が語る!】個人事業主のための領収書の賢い管理・保存方法【税理士が語る!】主要会計ソフトの特徴と選び方もう迷わない!勘定科目の上手な使い方仕訳をする上でつまづきやすいのは、「どの勘定科目を選んだらよいかわからない」ということでしょう。初めて勘定科目を目にしたときは、何がなんだかわからないものです。会計の勉強をしていると、多種多様な勘定科目に出会いますが、ここでは確定申告に特化して紹介します。個人事業主のための青色申告決算書・損益計算書・貸借対照表に出てくる全勘定科目の解説と使い方フリーランスが知っておくべき「減価償却」のキホンと役立つ「耐用年数の一覧表」経営者必見!税理士が監修する接待交際費完全マニュアル個人事業主なら無制限!会社も従業員も得する福利厚生費を理解しよう賢く使って節税!フリーランスも知っておくべき「会議費」とは?家賃や水道光熱費はどれだけ経費にできる?家事按分をしっかりと理解しよう仕訳の鬼門!事業主借・事業主貸を理解しよう 申告前に節税できないかチェックしよう確定申告は税金を申告するもの。少しでも税金を安くしたいと思いますよね。この時期に取り組むのではもう遅いとも思いますが、本来は経費にできるのに経費にしていないものがあったり、会計処理の方法で節税できることもあるのです。経費で落とせる費用とは?必要経費として認められる基準を解説青色申告で賢く節税!個人事業主なら知っておきたい4つのメリット会計は起業前からが勝負!開業費という節税アイテムを知ろうさらに忘れてはいけないのが「控除」の存在です。控除が増えれば経費が増えたのと同じように節税効果があります。様々な控除が存在し、過去申請していなかったものも遡って申請できる場合があるので、該当するものがないかしっかりとチェックしましょう。経費だけが節税じゃない!フリーランスなら知らないと損する所得控除一覧サラリーマンでも絶対に知っておきたい「医療費控除」の魅力配偶者控除とは?満たすべき条件と控除額一覧生命保険加入者は必見!堅実に節税するための「生命保険控除」まとめ 申告書の作成方法と全手順ここまでの流れを押さえたら、いよいよ提出申告書の作成です。青色申告の場合は、青色申告決算書の中で「損益計算書」「貸借対照表」を作成し、「確定申告書B」とともに税務署に提出します。損益計算書(青色申告)の書き方貸借対照表(青色申告)の書き方確定申告書Bの書き方 申告後すぐに行っておきたい手続きや節税対策これまでの一連の流れで確定申告の作業は終了です。いかがだったでしょうか?手続きが面倒と感じるとともに、「こんなに税金とられるのか」とショックを受けた方も多いのではないでしょうか?申告を終えて一息つきたいところですが、そこで終わらせてしまうのは実にもったいない。せっかく税金に対する意識が高まっているのですから、今のうちに節税対策を始めておきましょう。また、白色申告から青色申告への切り替えは3月15日までしかできません。「節税は一夜にしてならず」、もう一踏ん張り頑張りましょう。来年の確定申告に向けて知っておくべき各種届出と提出期限のまとめ青色申告で賢く節税!個人事業主なら知っておきたい4つのメリットフリーランスなのに退職金!?小規模企業共済で賢く節税&積立もし開業届を出していない場合や、安定的に利益が出てきて法人化を検討している場合、はたまたお金の管理を税理士に丸投げしたくなってきた場合も、このタイミングで検討するとよいでしょう。開業届けの書き方や手続き方法・提出するメリットについて【税理士が語る!】起業するなら個人事業主と会社、どっちがいいの?起業家なら知っておくべき「合同会社」設立のメリット・デメリット独立時に利用したい!レンタルオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの違いとは顧問税理士の報酬相場 おわりにここまで確定申告のパーフェクトガイドをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?少しでも確定申告の助けとなれば幸いです。, 正社員や契約社員は企業と直接雇用契約を交わして、その使用者の下で働きます。こうした人の所得税や確定申告について確認していきましょう。給料から源泉徴収(天引き)がされる正社員や契約社員は毎月の給料から社会保険料や所得税・住民税等が天引き徴収されています。これを源泉徴収といい、毎月の給与明細に源泉徴収分として記載されています。源泉徴収されたお金は、雇用主が税務署に所得税・住民税として納税します。したがって、原則として正社員や契約社員は確定申告をする必要がありません。年末調整が必要になる毎月の給料から源泉徴収をされていますが、これは正しい所得税額とは限りません。あくまで暫定的に所得税を予想した金額を天引きしているだけです。そこで年末調整が必要になります。年末調整とは正社員や契約社員の正しい所得税額を確定する手続きのことで、企業(使用者側)が手続きを行います。これにより社員は雇用主から還付、または追加徴収されることになります。派遣社員のポイント派遣会社に登録し、案件ごとに職場が異なる派遣社員と呼ばれる雇用形態もあります。所得税の扱い等は会社ごとに異なるので注意が必要です。基本的には源泉徴収される派遣社員の場合、給料を支払っているのは派遣元企業です。つまり最初に派遣登録をした会社です。派遣先企業ではないので注意して下さい。派遣社員の所得税は基本的には源泉徴収されるものです。そのため毎月の給与明細を見れば一定金額が天引きされています。けれども、中には正しく源泉徴収をしていない企業もあるようです。この場合には自分で確定申告しなければなりません。無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」クラウド会計ソフトシェアNo.1 確定申告freee(フリー) 無料でお試しいますぐ無料でお試し MFクラウド会計・確定申告派遣社員にも年末調整はある基本的には派遣社員は派遣元企業で年末調整をすることが可能です。年末調整ができた方は、確定申告は必要ないでしょう。しかし年末調整は12月時点で仕事をしている人に限られます。また派遣元企業によっては年末調整をしていないケースもあります。この場合には確定申告の手続きが必要になるので注意してください。いますぐ無料でお試し MFクラウド会計・確定申告自営業者・フリーランスのポイント自営業者や個人事業主、フリーランスは企業に雇用されずに自らで収入を得ています。なお、彼らは「事業所得」であり、正社員らの「給与所得」とは異なります。基本的には源泉徴収はない自営業やフリーランスの場合は基本的に源泉徴収が不要です。これは企業に雇用されている訳ではないからです。したがって、毎年確定申告の手続きを取る必要があります。なお、契約内容によってはクライアントが源泉徴収をする場合もあります。この場合はクライアントに支払調書を作成してもらうようにするといいでしょう。所得額が38万円超なら確定申告が必要確定申告とは所得金額を確定して、税務署に所得税額を申告する手続きのことです。毎年2月16日から3月15日まで税務署にて受付しています。自営業者やフリーランスの方はこの期間中に前年度の1月1日~12月31日までの所得を確定し、申告しなければなりません。この期間を逃すと追加徴収などの罰を受ける可能性もあるので注意してください。クラウド会計ソフトシェアNo.1 確定申告freee(フリー) 無料でお試しパート・アルバイトのポイント雇用主に直接雇用される方法としてパートやアルバイトもあります。学生や主婦が使うこれらの働き方では所得税や、確定申告はどうなるのでしょう。雇用期間と給料で天引きの有無が決まるどの程度働いたかによって、パートやアルバイトの人が天引きされるかが決まります。その基準は下記の通りです。2ヶ月未満の雇用:日給9,300円超2ヶ月以上の雇用:月給88,000円超この場合には給料から源泉徴収がされます。もし上記の条件を満たさない場合には源泉徴収されません。年末調整されないため確定申告をするパートやアルバイトは正社員とは違って年末調整されないことが多いです。その結果、納めなくていい所得税を納税している可能性があります。この場合は確定申告をすることで所得税の還付を受けることができます。なお、基礎控除と給与所得控除を併せて103万円までは所得税が発生しません。これを目安に確定申告をすると良いでしょう。{howto-id: 223}無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」専業主婦・退職者・無職のポイント専業主婦や退職者、無職の人など給料を受け取っていない人もいるでしょう。こうした人の所得税や確定申告についても見ておきます。前年度の給料がなければ申告は不要確定申告は所得がある人に対して行われる手続きです。つまり、給料を受け取っていない場合には申告する必要はありません。ただし、現在は収入がなくても前年度の12月31日までに給料が発生していたら、確定申告期間中に申告をしなければなりません。また副収入がある場合のも申告手続きを取る必要があります。年の途中で退職をした人は申告をする本来であれば会社に勤めていれば12月に年末調整が行われます。けれども、何らかの事情で年の途中に退職をすると年末調整が行われません。この場合は自分で確定申告をするべきです。これによって所得税を正しく計算でき、場合によっては還付を受けることもできるでしょう。おわりに働き方を5つのタイプに分類し、それぞれの所得税・確定申告のポイントをまとめました。雇用形態によって天引きの有無や年末調整の有無が異なります。またそれに伴い確定申告の必要・不要も決まってきます。このページが参考になれば幸いです。税理士をお探しの方は税理士紹介サービスをご利用ください。経費管理や確定申告を楽にしたいなら、, ギャンブルには法で認められたものと、そうでないものがあります。いずれの方法でも儲けが出れば課税対象です。合法ギャンブルと違法ギャンブルについて確認しておきましょう。公営ギャンブルや民営ギャンブルは合法合法として認められているギャンブルには公営ギャンブルや民営ギャンブルがあります。公営ギャンブルには競馬や競輪などの公営競技が該当します。そのほか、宝くじやサッカーくじなども公営ギャンブルとして認められています。民営ギャンブルにはパチンコやパチスロがあります。風俗営業法によって一般に認められているギャンブルです。合法と認められないギャンブルは違法法律によって合法と認められているギャンブルを除けば、一般的には全てが違法ギャンブルです。賭け麻雀や、野球賭博などには根拠法がなく、違法賭博として刑法により禁止されます。なお、仮に違法賭博で収益を得た場合にも、税務の観点から言うと確定申告は必要です。違法賭博を勧めるつもりはありませんが、万が一違法賭博から収益を得た場合でも確定申告しなければなりません。ギャンブルと所得の関係について合法のギャンブルによって得た収益は、その性格によって3つの所得に分類できます。事業として得ていたら「事業所得」まれな例だとは思いますが、公営ギャンブルや民営ギャンブルで生計を立てているのであれば、これは事業所得として扱われる可能性があります。ただし、副業としてギャンブル収入がある場合は「雑所得」とも判断されかねません。あらかじめ税務署で確認を取っておくことが大事です。個人事業の開業手続きを簡単に済ませるなら、開業freee事業でも一時でもないなら「雑所得」事業所得でも、一時所得でもないギャンブル収入であれば、雑所得として扱われる可能性があります。継続的に収益こそ出ているものの、あくまで趣味・副業の範囲であれば雑所得として申告する必要があるでしょう。ギャンブル収入の多くは「一時所得」ギャンブルで収益を得た人のほとんどは、一時所得として申告することになります。なお、「営利目的ではないこと」、「継続的に収益を得ていないこと」が条件になります。税務当局もギャンブル収入は一時所得として扱うことが多いです。ギャンブル収入が「事業所得」に該当する場合ギャンブル収入が事業所得に該当するのであれば、税金との関係は次の通りになります。事業所得は「収入額-経費」で算出する事業所得は総収入金額から必要経費を差し引いた金額になります。ギャンブルの場合は、収入額には「配当金(払戻金)」が当てはまり、経費には「購入金(賭け金)」が該当します。最大で65万円の控除も受けられる事業所得であれば青色申告が可能です。青色申告決算書として提出すれば、最大で65万円の控除を受けられます。これにより所得金額を抑えることもできます。事業所得にすると「損益通算」ができるもしギャンブル収入が事業所得に当てはまるなら、「損益通算」を使えます。これはギャンブルが副業である場合に、給与所得と合算した所得から損失分を差し引ける手続きのことです。これによって損失が出た際に所得税を抑えられます。ギャンブル収入が「雑所得」に該当する場合ギャンブル収入が雑所得に該当する場合の税金は、下記の通りになっています。雑所得は「収入額-経費」で計算する雑所得も、事業所得と同様で総収入金額から必要経費を差し引いて算出します。ギャンブルなので配当金から、購入金を引いた金額が雑所得として扱われます。雑所得には控除も損益通算もない雑所得には控除制度がありません。また、損益通算もないように決まっています。副業でギャンブル収入がある場合には、雑所得に対してそのまま所得税が課されます。ギャンブル収入が「一時所得」に該当する場合ギャンブル収入の多くは一時所得として扱われることが多いようです。なお、一時所得と税金の関係は下記の通りです。一時所得は「収入額-経費-50万」で算出する一時所得も他の所得と同様で、総収入金額から必要経費を引いて計算します。一時所得と他の所得の違いは、一時所得であれば最高で50万円の特別控除額が設けられている点です。これにより50万円までは非課税として扱われます。ただし、一時所得における「必要経費」とは、その収入を得るために支出した金額とされている点は注意が必要です。つまり、経費にできるのは、「その収入を生じた行為をするため、又は、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額」に限るとされており、例えば、競馬であれば、当たり馬券の購入代金のみが経費となり、はずれ馬券の購入代金は経費となりません。年間収支がマイナスでも確定申告は必要?ギャンブル収入の年間収支がマイナスでも、確定申告が必要になるケースもあります。具体的に言うと、一時所得額が50万円超の場合です。必要経費はあくまで「勝券」に限られます。そのため、負け越しても、一時所得が50万円を超えれば確定申告は必要になるのです。おわりにギャンブル収入はその性格により、事業所得、雑所得、一時所得のいずれかで扱われることになります。特別な場合を除いては一時所得となり、最高で50万円までは特別控除額が設けられていることを覚えておくといいでしょう。経費管理や確定申告を楽にしたいなら、, マイナンバーとは正式名称を「個人番号」といい、国民一人ひとりに通知されている12ケタの番号のことです。また、法人には13ケタの番号が指定されています。マイナンバーの具体的な目的は下記の通りです。行政手続きに必要な添付書類の削減行政手続きに必要な添付書類の削減 行政サービスが受けられる公的機関には役所や税務署、社会保険事務所などに細分化されていました。その結果、公的機関ごとに必要書類を提出しなければならず、利用者に不都合が生じていたのです。そこでマイナンバーを導入することで、必要書類がひも付けされ公的機関内で確認できるようになりました。これにより行政手続きに必要な多くの添付書類が不要になっています。行政事務の効率化先に説明した「添付書類の削減」は利用者にとっての利点ですが、これは同時に公的機関に対してもメリットといえます。マイナンバーを導入することで個人情報の連携が取りやすくなり、情報の称号や転記などの手続きが簡素化できるようになるのです。公平な各種給付の確保マイナンバーを導入することで国民の所得状況を補足しやすくなります。所得状況を知ることは正しく課税させることの第一歩です。したがって、公平・公正に課税したり、社会保障を給付できるようになります。マイナンバーのこれからについて官公庁ではマイナンバー制度の導入の流れをロードマップにして公表しています。いくつかのポイントに分けて説明をしていきます。2015年10月にマイナンバー通知開始2015年10月からマイナンバーが通知されはじめました。また、2016年1月から各市町村でマイナンバーカードを交付してもらえるようになりました。2016年1月にマイナンバー利用開始2016年1月から順次、行政手続きにマイナンバーが必要になっています。なお、所得税(確定申告)に関する手続きは2016年分から必須です。つまり、2017年2月中旬~3月中旬に提出する申告書にはマイナンバーが必要になります。2017年7月にマイナポータル運用開始2017年7月から「マイナポータル」と呼ばれるシステムが提供されるようになります。個人情報の管理状況を確認できたり、行政手続きをワンストップで行えるなどの利点があります。当初は1月より運用予定でしたが、現時点では7月に延期になっています。2018年以降に預貯金とのひも付けなど2018年以降に予定されているマイナンバー運用には、例えば預貯金口座とのひも付けがあります。これにより行政機関は個人の資産を把握できるようになるのです。また、健康保険証との一体化や、マイナンバー関連法の措置といった手続きも行われます。2017年の確定申告とマイナンバーについてすでに2016年分の確定申告、つまり2017年提出の確定申告ではマイナンバーが必要となります。それでは具体的にどのように必要になるのかを説明します。確定申告書にマイナンバー記載欄がある2017年提出の確定申告書にはマイナンバーの記載欄が設けられています。確定申告書の正式な書式は決まっていませんが、申請者や控除対象者用にマイナンバー欄が設けられる予定です。したがって、確定申告書を提出する際にはマイナンバーを記載しましょう。添付書類にはマイナンバー記載欄がない確定申告書を提出する場合には青色申告決算書や計算明細書といった添付書類も提出することがあります。これらの添付書類にはマイナンバーの記載が不要です。本人確認書類の提示・写しの提出は必要確定申告書を提出する場合は本人確認書類の提示、または写しを提出する必要があります。マイナンバーカードなどの書類を用意しておくといいでしょう。マイナンバーの記載は必須なのか?2017年の確定申告からマイナンバーの記載欄が設けられることになっています。このマイナンバーは必ず記載しなければならないのでしょうか。マイナンバーは未記入でも罰則はない税法上は、マイナンバーが未記入でも罰則規定はありません。これは申告者についても、扶養控除対象者であっても同様です。したがって、今のところはマイナンバーを記入しなくても罰則の対象にはなりません。マイナンバーの記入は義務になっているマイナンバーが未記入でも罰則規定はありませんが、政令上は義務規定になっています。すでに説明したとおり、マイナンバーは所得を公平・公正に補足するために必要な制度です。このため、罰則がなくてもマイナンバーを記入するようにした方が良いでしょう。おわりにマイナンバーが通知されてから早1年が経ちました。そして、今後は徐々に目にする機会が増えるようです。もしマイナンバーをまだ取得していないのであれば、今のうちに交付してもらうといいでしょう。経費管理や確定申告を楽にしたいなら、, 倉田 健一 くらた けんいち
現場猫 コロナ ポスター 15, April レイチェル 性格 10, かける 女の子 名前 9, 愛昇殿 Cm 双子 16, 覚醒武器 切れ味 紫 8, ニンフィア 構築記事 剣盾 58, 捜査一課長 娘 子役 13, ドトール 黒糖ミルク 作り方 17, ダビマス ウィルロック 最強 9, 茨城県庁 採用 2ch 10, 貫地谷しほり テセウス 違い 6, 失恋ショコラティエ チョコ 種類 4, 堀ちえみ 自宅 文京区春日 8, マリオ デイジー パンツ 19, ゲーム 5ch まとめ 8, キルト マスク 作り方 10, 古い 梅干し ゼリー状 21, Djobi Djoba 歌詞 和訳 4, 在宅勤務 週に何 回 6, 安くて 良い セダン 6, トヨタ メインバンク 現在 8, 出港 出航 違い 15, イオン 混雑 時間帯 6, 競馬 キズナ 子供 4, みち子 の焼き鯖寿司 閉店 9, ロイヤル ホームセンター ペット用品 5, ランゲラック 子供 名前 36, ゴシップガール 最後 カップル 4, ヒープーホップ あーりー 産休 4, Ark トリケラトプス 赤いオーラ 11, 短足 改善 ストレッチ 15, パクソジュン ドラマ Netflix 10, エスティニアン セリフ 違い 25,