「光」 092-686-8553 「どんな自分に見られたいか?」によって自分自身でコントロールできてしまう部分なのですごく重要です。, Web会議に参加するのが1人だけの場合、パソコンやスマートフォンに内蔵されているカメラをそのまま使ってもほとんど問題はありません。, 多少、映像のクオリティが低くても表情で読み取れるので、問題なくコミュニケーションがとれるからです。, 内蔵カメラだけでは画角(全体を映す広さ)など機能面でカバーしきれない部分がでてきてしまうからです。, Web会議ではとくに、 ウェブカメラはSkypeでテレビ電話をしたり動画の録画・配信をしたりと色々な楽しい使い方があります。今回はそのウェブカメラをパソコンに接続する方法をご紹介します。 この動画で説明しているウェブカメラ こちらの動画で紹介しているウ テレビ会議のときのパソコンやカメラ機材の環境を紹介します。一眼カメラをWEBカメラにして映像を高画質化したほか、マイクや照明も工夫してちょっとしたスタジオのように仕上げてみました。自宅でYouTube動画を撮影したり、ライブ配信したい人にも役立つ内容にしました。, 神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。, 最近のテレワーク・在宅ワークの流行でついにわたしも自宅からテレビ会議をすることになりました。いざテレビ会議するとなるとカメラ好きの私としてはちょっと環境づくりにこだわってみたいところ。急にワクワクしてきて手持ちの機材でちょっとリッチな配信環境を整えることにしました。, これらのことをやってみたところテレビ会議をした取引先の方にも好評で高画質な映像を届けることができました。わたしが取り組んだセッティングの方法についてご紹介します。, 一般的な一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラをWEBカメラとしてセッティングするには「キャプチャーデバイス」というものが必要です(キャプチャーカードやキャプチャーボードとも呼ばれる)。, キャプチャーデバイスとは、カメラやゲーム機などの機器が出力する映像信号や音声信号を、パソコンが扱うことのできるデジタルデータに変換する装置です。つまりキャプチャーデバイスを仲介してカメラをパソコンに接続します。, キャプチャーデバイスは一眼カメラをテレビ会議に使うにとどまらず、なにかインターネットでライブ配信したり、ゲーム実況をしたりすることにも使うことができます。, わたしが使っているキャプチャーデバイスの「AVerMedia Live Gamer Ultra GC553」は4K30fpsやFHD120fpsの収録に対応しているほか、4K60fps HDRのパススルー出力に対応している性能の高い製品です。ガチなゲーマーや映像品質にこだわる人向けのキャプチャーですね。, 高まるライブ配信需要のためか最近は非常に安いキャプチャーデバイスも販売されているようです。一眼カメラをWEBカメラにするだけならシンプルな安い製品で良いかもしれません。, これからちょっと本格的にライブ配信やゲーム実況、テレビ会議などに取り組もうと思っているのであればブラックマジックデザインの「ATEM Mini」(エーテムミニ)をおすすめします。, ATEM Miniはなんと4つのHDMI入力と2つのマイク入力に対応したキャプチャーデバイスです。例えばカメラ2台とゲーム機の映像をまとめてパソコンに収録して、自由に映像を切り替えたりそれぞれの映像をピクチャインピクチャで合成したりできるわけです。非常に多彩な機能を備えていながらも価格は普通のキャプチャーボードと同じくらいなのでとてもコスパが良いです。, 参考:ATEM Mini & ATEM Mini Proについてのよくある質問21連発 | Vook(ヴック), ATEM Miniは圧倒的なコストパフォーマンスと高まるライブ配信需要で大人気です。そのため現在は在庫が薄く買いたい場合は予約して入荷を待たなければなりません。わたしは今後ライブ配信についても勉強してみたいのでATEM MiniのProバージョンのほうを注文しました。, この手のライブ配信機材としては従来はもっと高級なものが多くて例えば「Roland(ローランド)VR-1HD」といった機材が人気でした(今でも予算さえ許せばATEM Miniよりこっちがおすすめという声をちらほら聞きますね)。人気ユーチューバーの瀬戸弘司さんが使っておられます。, 一眼カメラでもキャプチャーデバイスを必要とせずにパソコンにそのままUSBケーブルで接続するだけでWEBカメラとして使えるようになる製品もあります。それが「SIGMA fp」です。, ほとんどの一眼カメラは映像・音声の出力をPCに取り込むためには信号を変換しなかればなりませんが、SIGMA fpはUVC(USB Video Class)やUAC(USB Audio Class)に標準で対応しています。つまりUSB-Cのケーブルでカメラとパソコンを繋ぐだけですぐにWEBカメラとして使用できます。, SIGMA fpをWebカムとして使われている方が増えていますが、当社内でも流行っています。左上の画像は先日ご紹介した自作ブラケットを使用した例ですが、他にもご覧のように使用例多数です。その他、レンズをF1.4とかにしたり、いろいろ楽しんでいるようです。右下はWeb会社説明会のセットアップです。 pic.twitter.com/oYAFV2AuNs, — Kazuto Yamaki (@KazutoYamaki) April 25, 2020, またSIGMA fp以外のカメラでも特定の配信ソフトを使うことで一眼カメラをWEBカメラにすることができます。例えばキヤノンのEOSやPowershotシリーズのカメラは「EOS Webcam Utility」というソフトを使うとキャプチャーデバイスがなくてもパソコンに接続してWEBカメラとして使うことができます。, 参考:米キヤノン、EOSやPowerShotを”高画質Webカメラ”として使えるソフトを公開 – デジカメ Watch, あるいはMacであればキヤノン以外のメーカーの一眼カメラでも「CamTwist」というソフトや「Camera Live」というソフトを利用することでWEBカメラとしてパソコンに接続できるようになるようです。, 参考:無料&キャプチャーボード不要!α7R IIIをMacのWebカメラとして使う手順まとめ | ガジェットタッチ, それではキャプチャーデバイスを使ってカメラをパソコンに接続しましょう。今回はキヤノンのミラーレス一眼カメラEOS Rを例に説明します。, カメラに映像出力のケーブルを接続します。EOS Rの場合はHDMI-Mini(タイプC)で出力します。端子の形状はカメラによって異なります。例えばキヤノンのEOS Kiss Mの場合はHDMI-micro(タイプD)ですし、ブラックマジックデザインのポケシネ4KだとHDMI(タイプA)です。端子の形状を見たり、カメラの説明書やウェブサイトに記載されている仕様を確認して適切なケーブルを選びましょう。, 「AVerMedia Live Gamer Ultra GC553」のHDMI INにケーブルを繋ぐ, 「AVerMedia Live Gamer Ultra GC553」を付属のUSBケーブルでパソコンにつなぐ, 「AVerMedia Live Gamer Ultra GC553」の場合、パソコン側はUSB 3.1 Gen1端子かUSB 3.0端子に接続することが推奨されています。キャプチャーボードを適切に使用するためには製品の仕様と動作環境を確認することをおすすめします(参考:Live Gamer ULTRA(GC553) | 仕様と動作環境 | AVerMedia)。, これで基本的なセッティングは完了です。キャプチャーデバイスによってはドライバーのインストールが必要かもしれません。製品の説明書をよく見てその指示に従いましょう。PC側ではキャプチャーデバイスの名前でカメラの映像が認識されます。テレビ会議のソフトウェア(Microsoft TeamsやZoomなど)の設定でカメラを選択できる場合はキャプチャーデバイスの名前のものを選びましょう。, 良い感じの映像でテレビ会議できるようにカメラの位置にも気を付けましょう。わたしは卓上ミニ三脚にカメラを載せてディスプレイのすぐ隣に置きました。, 人によってはディスプレイのすぐ上にカメラが来るようにセッティングする場合もあるようです。たしかにノートPCのWEBカメラはディスプレイの上のところについていることが普通なのでそれと同様のセッティングにしてカメラ目線でテレビ会議するのもありかもしれません。, しかし、個人的にはディスプレイの横にカメラを置くほうが好きです。ディスプレイと向き合ったときに自分の顔がちょっとななめに映るようにしたほうがカメラ目線よるステキに見えます。, カメラの高さは自分の目線と同じくらいにします。低い位置からあおるように撮るとブサイクに見えがちです。卓上ミニ三脚で高さを調整することをおすすめします。わたしはマンフロットのミニ三脚「PIXI EVO」を使っています。, 追記(2020年7月16日):便利そうなカメラ設置用機材を見つけたのでご紹介します。VESA規格のモニターアームでカメラやマイクを設置できるようにするマウントです。機材をすっきりと設置できそうで良いですね。, 商品詳細:NBROS JAPAN -モニターアーム用VESAカメラマウント Beyond テレワーク | Web会議・テレビ会議(TV会議)のブイキューブ, ハドル会議スペース向けロジクールWeb会議カメラ、MeetUp検証レポート ~ブイキューブのビデオ会議システム「V-CUBE Box」に採用~, 今回の検証では、会議室Aに設置されているホワイトボード(写真左)をVC520+で撮影し、V-CUBE Boxを通して会議室Bのディスプレイ画面(32インチ)でどのように見えるかも確認した。一般的な会議やテレビ会議でホワイトボードを使うことは多いだろうという想定から行った。その際には検証実施者であるCNAレポート・ジャパンの橋本も会議室Bへ移動し目視にて確認した。, このプリセットの便利な使い方、全体を捉える位置、話者を捉える位置、ホワイトボードを捉える位置、左側の3人を捉える位置といったような設定をあらかじめしておくと、一発選曲ではないが、リモコンボタンを押してその位置にカメラのフォーカスをすばやく移動することができる。いちいちカメラ位置操作を行い、会議の流れを寸断して参加者の間で気まずい雰囲気になることもない。, しかし、映像コミュニケーションに使う機器である。忘れてはいけない点がもうひとつある。, 中規模から大規模会議室に適したアバー社製Web会議用USBカメラVC520+の実力を検証する. Windows 10では、パソコンに搭載されたWebカメラを使用して、写真や動画などを撮影することができます。 また、ほかのアプリと連携させることで、オンラインミーティング(Web会議)やライブ配信などを行うことも可能です。 ご使用のパソコンにWeb 販売ページ:長尾製作所 NB-MV001MH|TSUKUMO公式通販サイト, ちなみにカメラの上にはモニタリング用の小さいディスプレイを設置しています。テレビ会議するだけなら特になくても良いと思いますが一応紹介しておきます。FEELWORLDの5インチモニターです。, モニターのHDMI INにケーブルを繋いで反対側をキャプチャーデバイスのHDMI OUTに接続します。これでパススルーを利用してモニタリング環境を実現できます。, 一眼カメラの映像でテレビ会議するのであればカメラのバッテリーに気をつけましょう。カメラによってはフル充電なら1時間くらい持つと思いますが、途中でカメラの映像が切れて迷惑をかけるリスクは避けたいところ。長時間の使用のためには電源につなげるセッティングを事前に整えておくことをおすすめします。, 例えばキヤノンの一眼カメラの場合、DCカプラーとACアダプターというアクセサリーを利用することでコンセントにつないで電源を供給することができます。EOS Rには「DCカプラー DR-E6」と「ACアダプター AC-E6N」が使えます。, 参考:キヤノン:アクセサリー詳細 DCカプラー DR-E6 テレビ会議のときのパソコンやカメラ機材の環境を紹介します。一眼カメラをWEBカメラにして映像を高画質化したほか、マイクや照明も工夫してちょっとしたスタジオのように仕上げてみました。自宅でYouTube動画を撮影したり、ライブ配信したい人にも役立つ内容にしました。
アリアナグランデ 日本 その後 13, 仮面ライダーゼロワン 7話 動画 11, レヴォーグ ウインカー ステルス 5, クラウン エア リボルバー パイソン 9, Love Story ドラマ パンドラ 6, Cod:mw マップ 強ポジ 18, 第3次スーパーロボット大戦α 改造コード 入力 方法 9, カニカマ 炊き込みご飯 マツコ 4, Gsx1300r ハヤブサ 欠点 29, 佐藤健 吉岡里帆 結婚 13, Dazn 承諾します 進まない 7, クラロワ ダウンロード Pc 5, 黒革の手帖 キャスト 米倉 10, グラブルニオ 最終 フェイト 攻略 19, 静岡県高校 内申点 一覧 19, 久美浜 シティホテル 心霊 5, バトスピ エグゼイド 優勝 4, 斎藤汰鷹 岸井ゆきの 似てる 8, すずめ うるさい 時期 59, ロンリネス 意味 ぺこぱ 12, Chrome カメラ 許可されない 8, 電子書籍化 データ入力 在宅 4, カローラ スポーツ Acc電源 43, すごろく 100均 ダイソー 5, カバチタレ ドラマ あらすじ 5, 麗美 My Sanctuary 5, エルフ アドブルー 容量 44,